は藍《あい》のごとき獅子頭《ししがしら》、萌黄錦《もえぎにしき》の母衣《ほろ》、朱の渦まきたる尾を装いたるまま、荘重にこれを据えたり。
――侍女等、女童とともにその前に行《ゆ》き、跪《ひざまず》きて、手に手に秋草を花籠に挿す。色のその美しき蝶の群、斉《ひとし》く飛連れてあたりに舞う。雷《らい》やや聞ゆ。雨|来《きた》る。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
薄 (薄暗き中に)御覧、両眼|赫燿《かくよう》と、牙も動くように見えること。
桔梗 花も胡蝶《ちょう》もお気に入って、お嬉しいんでございましょう。
[#ここから2字下げ]
時に閃電《せんでん》す。光の裡《うち》を、衝《つ》と流れて、胡蝶《こちょう》の彼処《かしこ》に流るる処、ほとんど天井を貫きたる高き天守の棟に通ずる階子《はしご》。――侍女等、飛ぶ蝶の行方につれて、ともに其方《そなた》に目を注ぐ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
女郎花 あれ、夫人《おくさま》がお帰りでございますよ。
[#ここから2字下げ]
はらはらとその壇の許《もと》に、振袖、詰袖、揃って
前へ 次へ
全59ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング