首を見せたら、どうでございましょう。ああ、御家老が居ます。あの親仁《おやじ》も大分百姓を痛めて溜込《ためこ》みましたね。そのかわり頭が兀《は》げた。まあ、皆《みんな》が図書様を取巻いて、お手柄にあやかるのかしら。おや、追取刀《おっとりがたな》だ。何、何、何、まあ、まあ、奥様々々。
夫人 もう可い。
薄 ええ、もう可いではございません。図書様を賊だ、と言います。御秘蔵の兜を盗んだ謀逆人《むほんにん》、謀逆人、殿様のお首に手を掛けたも同然な逆賊でございますとさ。お庇《かげ》で兜が戻ったのに。――何てまあ、人間というものは。――あれ、捕手《とりて》が掛《かか》った。忠義と知行で、てむかいはなさらぬかしら。しめた、投げた、嬉しい。そこだ。御家老が肩衣《かたぎぬ》を撥《はね》ましたよ。大勢が抜連れた。あれ危い。豪《えら》い。図書様抜合せた。……一人腕が落ちた。あら、胴切《どうぎり》。また何も働かずとも可いことを、五両|二人扶持《ににんぶち》らしいのが、あら、可哀相《かわいそう》に、首が飛びます。
夫人 秀吉時分から、見馴《みな》れていながら、何だねえ、騒々しい。
薄 騒がずにはいられません。多勢
前へ 次へ
全59ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング