ある。それではお帰りなさいまし。(この時蝋燭を雪洞に)はい。
図書 途方に暮れつつ参ります。迷《まよい》の多い人間を、あわれとばかり思召せ。
夫人 ああ、優しいそのお言葉で、なお帰したくなくなった。(袂《たもと》を取る。)
図書 (屹《きっ》として袖を払う)強いて、たって、お帰しなくば、お抵抗《てむかい》をいたします。
夫人 (微笑《ほほえ》み)あの私に。
図書 おんでもない事。
夫人 まあ、お勇ましい、凜《りり》々しい。あの、獅子に似た若いお方、お名が聞きたい。
図書 夢のような仰せなれば、名のありなしも覚えませぬが、姫川図書之助と申します。
夫人 可懐《なつかし》い、嬉しいお名、忘れません。
図書 以後、お天守|下《した》の往《ゆき》かいには、誓って礼拝をいたします。――御免。(衝《つっ》と立つ。)
夫人 ああ、図書様、しばらく。
図書 是非もない、所詮《しょせん》活《い》けてはお帰しない掟《おきて》なのでございますか。
夫人 ほほほ、播磨守の家中とは違います。ここは私の心一つ、掟なぞは何にもない。
図書 それを、お呼留め遊ばしたは。
夫人 おはなむけがあるのでござんす。――人間は
前へ
次へ
全59ページ中42ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング