にて、燈《ともしび》を下に、壇に隠る。
鐘の音。
時に一体の大入道、面《つら》も法衣《ころも》も真黒《まっくろ》なるが、もの陰より甍《いらか》を渡り梢《こずえ》を伝うがごとくにして、舞台の片隅を伝い行《ゆ》き、花道なる切穴の口に踞《うずく》まる。
鐘の音。
図書、その切穴より立顕《たちあらわ》る。
夫人すっと座を立ち、正面、鼓の緒の欄干に立ち熟《じっ》と視《み》る時、図書、雪洞を翳《かざ》して高く天守を見返す、トタンに大入道さし覗《のぞ》きざまに雪洞をふっと消す。図書|身構《みがまえ》す。大入道、大手を拡げてその前途《ゆくて》を遮る。
鐘の音。
侍女等、凜々《りり》しき扮装《いでたち》、揚幕より、懐剣、薙刀《なぎなた》を構えて出づ。図書扇子を抜持ち、大入道を払い、懐剣に身を躱《かわ》し、薙刀と丁《ちょう》と合わす。かくて一同を追込み、揚幕際に扇を揚げ、屹《きっ》と天守を仰ぐ。
鐘の音。
夫人、従容《しょうよう》として座に返る。図書、手探りつつもとの切穴を捜《さぐ》る。(間)その切穴に没す。しばらくして舞台なる以前の階子の口より出づ。猶予《ためら》わず夫人に近づき、手をつく。
[#ここで
前へ 次へ
全59ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング