て輿《かご》でおいでのお亀様にも、途中失礼だと思ったから、雨風と、はたた神で、鷹狩の行列を追崩す。――あの、それを、夜叉ヶ池のお雪様にお頼み申しに参ったのだよ。
薄 道理こそ時ならぬ、急な雨と存じました。
夫人 この辺《あたり》は雨だけかい。それは、ほんの吹降りの余波《なごり》であろう。鷹狩が遠出をした、姫路野の一里塚のあたりをお見な。暗夜《やみよ》のような黒い雲、眩《まばゆ》いばかりの電光《いなびかり》、可恐《おそろし》い雹《ひょう》も降りました。鷹狩の連中は、曠野《あらの》の、塚の印《しるし》の松の根に、澪《みお》に寄った鮒《ふな》のように、うようよ集《たか》って、あぶあぶして、あやい笠が泳ぐやら、陣羽織が流れるやら。大小をさしたものが、ちっとは雨にも濡れたが可《い》い。慌てる紋は泡沫《あぶく》のよう。野袴《のばかま》の裾《すそ》を端折《はしょ》って、灸《きゅう》のあとを出すのがある。おお、おかしい。(微笑《ほほえ》む)粟粒《あわつぶ》を一つ二つと算《かぞ》えて拾う雀でも、俄雨《にわかあめ》には容子《ようす》が可い。五百石、三百石、千石一人で食《は》むものが、その笑止さと言ってはな
前へ 次へ
全59ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング