行天付き、折り返して1字下げ]
亀姫 お心づくしお嬉しや。さらば。
夫人 さらばや。
[#ここから2字下げ]
寂寞《せきばく》、やがて燈火《ともしび》の影に、うつくしき夫人の姿。舞台にただ一人のみ見ゆ。夫人うしろむきにて、獅子頭に対し、机に向い巻ものを読みつつあり。間《ま》を置き、女郎花、清らかなる小掻巻《こがいまき》を持ち出で、静《しずか》に夫人の背《せな》に置き、手をつかえて、のち去る。――
[#ここから4字下げ]
ここはどこの細道じゃ、細道じゃ。
天神様の細道じゃ、細道じゃ。
[#ここから2字下げ]
舞台一方の片隅に、下の四重に通ずべき階子《はしご》の口あり。その口より、まず一《ひとつ》の雪洞《ぼんぼり》顕《あらわ》れ、一廻りあたりを照す。やがて衝《つ》と翳《かざ》すとともに、美丈夫、秀でたる眉に勇壮の気満つ。黒羽二重の紋着《もんつき》、萌黄《もえぎ》の袴《はかま》、臘鞘《ろざや》の大小にて、姫川|図書之助《ずしょのすけ》登場。唄をききつつ低徊《ていかい》し、天井を仰ぎ、廻廊を窺《うかが》い、やがて燈《ともしび》の影を視《み》て、やや驚く。ついで几帳《きちょう》を認む。彼が入《い》るべき方《かた》に几帳を立つ。図書は躊躇《ちゅうちょ》の後決然として進む。瞳《ひとみ》を定めて、夫人の姿を認む。剣夾《つか》に手を掛け、気構えたるが、じりじりと退《さが》る。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
夫人 (間)誰。
図書 はっ。(と思わず膝を支《つ》く)某《それがし》。
夫人 (面《おもて》のみ振向く、――無言。)
図書 私《わたくし》は、当城の大守に仕うる、武士の一人《いちにん》でございます。
夫人 何しに見えた。
図書 百年以来、二重三重までは格別、当お天守五重までは、生《しょう》あるものの参った例《ためし》はありませぬ。今宵、大殿の仰せに依って、私《わたくし》、見届けに参りました。
夫人 それだけの事か。
図書 且つまた、大殿様、御秘蔵の、日本一の鷹がそれまして、お天守のこのあたりへ隠れました。行方を求めよとの御意でございます。
夫人 翼あるものは、人間ほど不自由ではない。千里、五百里、勝手な処へ飛ぶ、とお言いなさるが可《よ》い。――用はそれだけか。
図書 別に余の儀は承りませぬ。
夫人 五重に参って、見届けた上、いかが計らえと
前へ 次へ
全30ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング