鐵槌の音
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)天《てん》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地より5字上げ]明治三十年六月
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)てう/\
−−
天《てん》未《いまだ》に闇《くら》し。東方《とうはう》臥龍山《ぐわりうざん》の巓《いたゞき》少《すこ》しく白《しら》みて、旭日《きよくじつ》一帶《いつたい》の紅《こう》を潮《てう》せり。昧爽《まいさう》氣《き》清《きよ》く、神《しん》澄《す》みて、街衢《がいく》縱横《じうわう》の地平線《ちへいせん》、皆《みな》眼眸《がんぼう》の裡《うち》にあり。然《しか》して國主《こくしゆ》が掌中《しやうちう》の民《たみ》十萬《じふまん》、今《いま》はた何《なに》をなしつゝあるか。
これより旬日《じゆんじつ》の前《まへ》までは、前田《まへだ》加賀守《かがのかみ》治脩公《ちしうこう》、毎朝《まいてう》缺《かゝ》すことなく旭《あさひ》を禮拜《らいはい》なし給《たま》ふに、唯《たゞ》見《み》る寂寞《せきばく》たる墓《はか》の下《した》に、金城《きんじやう》の蒼生《たみ》皆《みな》眠《ねむ》りて、彌望《びばう》、極顧《きよくこ》、活色《くわつしよく》なく、眼《め》の下《した》近《ちか》き鍛冶屋《かぢや》にて、鐵槌《てつつゐ》一打《いちだ》の聲《こゑ》ありしのみ。
然《しか》るに家業《かげふ》出精《しゆつせい》の故《ゆゑ》を以《もつ》て、これよりさき特《とく》に一個《いつこ》この鍛冶屋《かぢや》を賞《しやう》し給《たま》ひしより、昧爽《まいさう》に於《お》ける市街《しがい》の現象《げんしやう》日《ひ》を追《お》うて趣《おもむき》を變《へん》じ、今日《けふ》此頃《このごろ》に到《いた》りては、鍛冶屋《かぢや》の丁々《てう/\》は謂《い》ふも更《さら》なり、水《みづ》汲上《くみあ》ぐる釣瓶《つるべ》の音《おと》、機《はた》を織《お》る音《おと》、鐘《かね》の聲《こゑ》、神樂《かぐら》の響《ひゞき》、騷然《さうぜん》、雜然《ざつぜん》、業《げふ》に聲《こゑ》ありて默《もく》するは無《な》く、職《しよく》に音《おと》ありて聞《きこ》えざるは無《な》きに到《いた》れり。剩《あまつさ》へ野町《のまち》、野田寺町《のだで
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング