、人の身体《からだ》に着るのではなく、雨露《あめつゆ》を凌《しの》ぐため、破家《あばらや》に絡《まと》うて置くのかと思つた。
 蜂《はち》の巣のやう穴だらけで、炉の煙は幾条《いくすじ》にもなつて此処《ここ》からも潜《もぐ》つて壁の外へ染《にじ》み出す、破屏風《やれびょうぶ》を取《とり》のけて、さら/\と手に触れると、蓑はすつぽりと梁《はり》を放《はな》れる。
 下に、絶壁の磽※[#「石+角」、第3水準1−89−6]《こうかく》たる如く、壁に雨漏の線が入つた処《ところ》に、すらりとかゝつた、目覚《めざめ》るばかり色好《いろよ》き衣《きぬ》、恁《かか》る住居《すまい》に似合ない余りの思ひがけなさに、媼《おうな》の通力《つうりき》、枯野《かれの》忽《たちま》ち深山《みやま》に変じて、こゝに蓑の滝、壁の巌《いわお》、もみぢの錦《にしき》かと思つたので。
 桂木は目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》つて、
「お媼《ばあ》さん。」
「おゝ、其ぢや、何と丁《ちょう》どよからうがの、取つて掻巻《かいまき》にさつしやれいなう。」
 裳《もすそ》は畳《たたみ》につくばかり、細く褄《つま》を引合《ひきあわ》せた、両袖《りょうそで》をだらりと、固《もと》より空蝉《うつせみ》の殻なれば、咽喉《のど》もなく肩もない、襟《えり》を掛けて裏返しに下げてある、衣紋《えもん》は梁《うつばり》の上に日の通さぬ、薄暗い中《うち》に振仰《ふりあお》いで見るばかりの、丈《たけ》長《なが》き女の衣《きぬ》、低い天井から桂木の背《せな》を覗《のぞ》いて、薄煙《うすけむり》の立迷《たちまよ》ふ中に、一本《ひともと》の女郎花《おみなえし》、枯野《かれの》に彳《たたず》んで淋《さみ》しさう、然《しか》も何《なん》となく活々《いきいき》して、扱帯《しごき》一筋《ひとすじ》纏《まと》うたら、裾《すそ》も捌《さば》かず、手足もなく、俤《おもかげ》のみがすら/\と、炉の縁《ふち》を伝ふであらう、と桂木は思はず退《すさ》つた。
「大事ない/\、袷《あわせ》ぢやけれどの、濡《ぬ》れた上衣《うわぎ》よりは増《まし》でござろわいの、主《ぬし》も分つてある、麗《あでやか》な娘のぢやで、お前様に殆《ちょう》ど可《よ》いわ、其主《そのぬし》もまたの、お前様のやうな、少《わか》い綺麗《きれい》な人と寝たら本望《ほんもう》ぢや
前へ 次へ
全28ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング