気も弛《ゆる》み、心も挫《くじ》けて、一斉《いっとき》にがつくりと疲労《つかれ》が出た。初陣《ういじん》の此の若武者《わかむしゃ》、霧に打たれ、雨に悩み、妖婆《ようば》のために取つて伏せられ、忍《しのび》の緒《お》をプツツリ切つて、
「最《も》う何《ど》うでも可《よ》うございます、私はふら/\して堪《たま》らない、殺されても可《い》いから少時《しばらく》爰《ここ》で横になりたい、構はないかね、御免なさいよ。」
「おう/\可《い》いともなう、安心して一休み休まつしやれ、ちツとも憂慮《きづかい》をさつしやることはないに、私《わし》が山猫の化けたのでも。」
「え。」
「はて魔の者にした処《ところ》が、鬼神《きじん》に横道《おうどう》はないといふ、さあ/\かたげて寝《やす》まつしやれいの/\。」
 桂木はいふがまゝに、兎《と》も角《かく》も横になつた、引寄せもせず、ポネヒル銃のある処《ところ》へ転げざまに、倒れて寝ようとすると、
「や、しばらく待たつしやれ。」

        八

「お前様一枚脱いでなり、濡《ぬ》れたあとで寒うござろ。」
「震へるやうです、全く。」
「掛けるものを貸して進ぜましよ、矢張《やっぱり》内端《うちわ》ぢや、お前様立つて取らつしやれ、何《なに》なう、私《わし》がなう、ありやうは此の糸の手を放すと事ぢや、一寸《ちょっと》でも此の糸を切るが最後、お前様の身が危《あぶな》いで、いゝや、いゝや、案じさつしやるないの。又《ま》た不思議がらつしやるが、目に見えぬで、どないな事があらうも知れぬが世間の習《ならい》ぢや。よりもかゝらず、蜘蛛《くも》の糸より弱うても、私《わし》が居るから可《よ》いわいの、さあ/\立つて取らつしやれ、被《か》けるものはの、他《ほか》にない、あつても気味が悪からうず、少《わか》い人には丁度《ちょうど》持つて来い、枯野《かれの》に似合ぬ美しい色のあるものを貸しませうず。
 あゝ、いや、其の蓑《みの》ではないぞの、屏風《びょうぶ》を退《の》けて、其の蓑を取つて見やしやれいなう。」と糸車の前をずりもせず、顔ばかり振向《ふりむ》く方《かた》。
 桂木は、古びた雨漏《あまもり》だらけの壁に向つて、衝《つ》と立つた、唯《と》見れば一領《いちりょう》、古蓑《ふるみの》が描ける墨絵《すみえ》の滝の如く、梁《うつばり》に掛《かか》つて居たが、見てはじめ
前へ 次へ
全28ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング