二、三羽――十二、三羽
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)雀《すずめ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)八十|幾《いく》つ

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]《ろう》たけた
−−

 引越しをするごとに、「雀《すずめ》はどうしたろう。」もう八十|幾《いく》つで、耳が遠かった。――その耳を熟《じっ》と澄ますようにして、目をうっとりと空を視《なが》めて、火桶《ひおけ》にちょこんと小さくいて、「雀はどうしたろうの。」引越しをするごとに、祖母のそう呟《つぶや》いたことを覚えている。「祖母《おばあ》さん、一所《いっしょ》に越して来ますよ。」当てずッぽに気安めを言うと、「おお、そうかの。」と目皺《めじわ》を深く、ほくほくと頷《うなず》いた。
 そのなくなった祖母は、いつも仏《ほとけ》の御飯の残りだの、洗いながしのお飯粒《まんまつぶ》を、小窓に載せて、雀を可愛《かわい》がっていたのである。
 私たちの一向《いっこう》に気のない事は――はれて雀のものがたり――そらで嵐雪《らんせつ》の句は知っていても、今朝も囀《さえず》った、と心に留《と》めるほどではなかった。が、少《すくな》からず愛惜《あいじゃく》の念を生じたのは、おなじ麹町《こうじまち》だが、土手三番町《どてさんばんちょう》に住《すま》った頃であった。春も深く、やがて梅雨《つゆ》も近かった。……庭に柿の老樹が一株。遣放《やりばな》しに手入れをしないから、根まわり雑草の生えた飛石《とびいし》の上を、ちょこちょことよりは、ふよふよと雀が一羽、羽を拡げながら歩行《ある》いていた。家内がつかつかと跣足《はだし》で下りた。いけずな女で、確《たしか》に小雀を認めたらしい。チチチチ、チュ、チュッ、すぐに掌《てのひら》の中に入った。「引掴《ひッつか》んじゃ不可《いけな》い、そっとそっと。」これが鶯《うぐいす》か、かなりやだと、伝統的にも世間体にも、それ鳥籠《とりかご》をと、内《うち》にはないから買いに出る処《ところ》だけれど、対手《あいて》が、のりを舐《な》める代《しろ》もので、お安く扱われつけているのだから、台所の目笊《めざる》でその南の縁《えん》へ先ず伏せた。――ところで、生捉《いけど》って籠に入れると、一時《ひととき》と経《た》たないうちに、すぐに薩摩芋《さつまいも》を突《つッ》ついたり、柿を吸ったりする、目白鳥《めじろ》のように早く人馴れをするのではない。雀の児《こ》は容易《たやす》く餌《え》につかぬと、祖母にも聞いて知っていたから、このまだ草にふらついて、飛べもしない、ひよわなものを、飢えさしてはならない。――きっと親雀が来て餌《え》を飼《か》おう。それには、縁《えん》では可恐《こわ》がるだろう。……で、もとの飛石の上へ伏せ直した。
 母鳥《ははどり》は直ぐに来て飛びついた。もう先刻《さっき》から庭樹《にわき》の間を、けたたましく鳴きながら、あっちへ飛び、こっちへ飛び、飛騒《とびさわ》いでいたのであるから。
 障子《しょうじ》を開けたままで覗《のぞ》いているのに、仔《こ》の可愛さには、邪険な人間に対する恐怖も忘れて、目笊の周囲を二、三尺、はらはらくるくると廻って飛ぶ。ツツと笊《ざる》の目へ嘴《はし》を入れたり、颯《さっ》と引いて横に飛んだり、飛びながら上へ舞立《まいた》ったり。そのたびに、笊の中の仔雀のあこがれようと言ったらない。あの声がキイと聞えるばかり鳴き縋《すが》って、引切《ひっき》れそうに胸毛を震わす。利かぬ羽を渦《うず》にして抱きつこうとするのは、おっかさんが、嘴《はし》を笊の目に、その……ツツと入れては、ツイと引く時である。
 見ると、小さな餌《え》を、虫らしい餌を、親は嘴《くちばし》に銜《くわ》えているのである。笊の中には、乳離《ちばな》れをせぬ嬰児《あかんぼ》だ。火のつくように泣立《なきた》てるのは道理である。ところで笊の目を潜《くぐ》らして、口から口へ哺《くく》めるのは――人間の方でもその計略だったのだから――いとも容易《やさし》い。
 だのに、餌を見せながら鳴き叫ばせつつ身を退《ひ》いて飛廻《とびまわ》るのは、あまり利口でない人間にも的確に解せられた。「あかちゃんや、あかちゃんや、うまうまをあげましょう、其処《そこ》を出ておいで。」と言うのである。他《ひと》の手に封じられた、仔はどうして、自分で笊が抜けられよう? 親はどうして、自分で笊を開けられよう? その思《おもい》はどうだろう。
 私たちは、しみじみ、いとしく可愛くなったのである。
 石も、折箱《おりばこ》の蓋《ふた》も撥飛《はねと》ばして、笊を開けた。「御免よ。」「御免なさいよ。」と、雀の方より、こっちが顔を見合わせて、悄気《しょ》げつつ座敷へ引込《ひっこ》んだ。
 少々|極《きまり》が悪くって、しばらく、背戸《せど》へ顔を出さなかった。
 庭下駄《にわげた》を揃《そろ》えてあるほどの所帯ではない。玄関の下駄を引抓《ひッつま》んで、晩方《ばんがた》背戸へ出て、柿の梢《こずえ》の一つ星を見ながら、「あの雀はどうしたろう。」ありたけの飛石――と言っても五つばかり――を漫《そぞろ》に渡ると、湿《し》けた窪地《くぼち》で、すぐ上が荵《しのぶ》や苔《こけ》、竜《りゅう》の髯《ひげ》の石垣の崖《がけ》になる、片隅に山吹《やまぶき》があって、こんもりした躑躅《つつじ》が並んで植《うわ》っていて、垣どなりの灯《ひ》が、ちらちらと透《す》くほどに二、三輪|咲残《さきのこ》った……その茂った葉の、蔭も深くはない低い枝に、雀が一羽、たよりなげに宿っていた。正《まさ》に前刻《さっき》の仔に違いない。…様子が、土から僅《わず》か二尺ばかり。これより上へは立てないので、ここまで連れて来た女親《おふくろ》が、わりのう預けて行ったものらしい……敢《あえ》て預けて行ったと言いたい。悪戯《いたずら》を詫《わ》びた私たちの心を汲《く》んだ親雀の気の優《やさ》しさよ。……その親たちの塒《ねぐら》は何処《いずこ》?……この嬰児《あか》ちゃんは寂しそうだ。
 土手の松へは夜鷹《よたか》が来る。築土《つくど》の森では木兎《ずく》が鳴く。……折から宵月《よいづき》の頃であった。親雀は、可恐《おそろし》いものの目に触れないように、なるたけ、葉の暗い中に隠したに違いない。もとより藁屑《わらくず》も綿片《わたぎれ》もあるのではないが、薄月《うすづき》が映《さ》すともなしに、ぼっと、その仔雀の身に添って、霞《かすみ》のような気が籠《こも》って、包んで円《まる》く明《あかる》かったのは、親の情《なさけ》の朧気《おぼろげ》ならず、輪光《りんこう》を顕《あら》わした影であろう。「ちょっと。」「何さ。」手招《てまね》ぎをして、「来て見なよ。」家内を呼出《よびだ》して、両方から、そっと、顔を差寄《さしよ》せると、じっとしたのが、微《かすか》に黄色な嘴《くちばし》を傾けた。この柔《やわらか》な胸毛の色は、さし覗《のぞ》いたものの襟《えり》よりも白かった。
 夜ふかしは何、家業のようだから、その夜はやがて明くるまで、野良猫《のらねこ》に注意した。彼奴《きゃつ》が後足《あとあし》で立てば届く、低い枝に、預《あずか》ったからである。
 朝寝はしたし、ものに紛《まぎ》れた。午《ひる》の庭に、隈《くま》なき五月の日の光を浴びて、黄金《おうごん》の如く、銀の如く、飛石の上から、柿の幹、躑躅《つつじ》、山吹の上下《うえした》を、二羽|縦横《じゅうおう》に飛んで舞っている。ひらひら、ちらちらと羽が輝いて、三寸、五寸、一尺、二尺、草樹《くさき》の影の伸びるとともに、親雀につれて飛び習う、仔の翼は、次第に、次第に、上へ、上へ、自由に軽くなって、卯《う》の花垣《はながき》の丈《たけ》を切るのが、四、五|度《たび》馴れると見るうちに、崖《がけ》をなぞえに、上町《うわまち》の樹の茂りの中へ飛んで見えなくなった。
 真綿を黄に染めたような、あの翼が、こう速《すみやか》に飛ぶのに馴れるか。かつ感じつつ、私たちは飽かずに視《なが》めた。
 あとで、台所からかけて、女中部屋の北窓の小窓の小縁《こえん》に、行ったり、来たり、出入《ではい》りするのは、五、六羽、八、九羽、どれが、その親と仔の二羽だかは紛れて知れない。
 ――二、三羽、五、六羽、十羽、十二、三羽。ここで雀たちの数を言ったついでに、それぞれの道の、学者方までもない、ちょっとわけ知りの御人《ごじん》に伺《うかが》いたい事がある。
 別の儀でない。雀の一家族は、おなじ場所では余り沢山《たくさん》には殖えないものなのであろうか知ら? 御存じの通り、稲塚《いなづか》、稲田《いなだ》、粟黍《あわきび》の実る時は、平家《へいけ》の大軍を走らした水鳥《みずどり》ほどの羽音《はおと》を立てて、畷行《なわてゆ》き、畔行《あぜゆ》くものを驚かす、夥多《おびただ》しい群団《むれ》をなす。鳴子《なるこ》も引板《ひた》も、半ば――これがための備《そなえ》だと思う。むかしのもの語《がたり》にも、年月《としつき》の経《ふ》る間には、おなじ背戸《せど》に、孫も彦《ひこ》も群《むらが》るはずだし、第一|椋鳥《むくどり》と塒《ねぐら》を賭けて戦う時の、雀の軍勢を思いたい。よしそれは別として、長年の間には、もう些《ちっ》と家族が栄えようと思うのに、十年一日と言うが、実際、――その土手三番町《どてさんばんちょう》を、やがて、いまの家へ越してから十四、五年になる。――あの時、雀の親子の情《なさけ》に、いとしさを知って以来、申出るほどの、さしたる御馳走でもないけれど、お飯粒《まんまつぶ》の少々は毎日欠かさず撒《ま》いて置く。たとえば旅行をする時でも、……「火の用心」と、「雀君を頼むよ」……だけは、留守へ言って置くくらいだが、さて、何年にも、ちょっと来て二羽三羽、五、六羽、総勢すぐって十二、三羽より数が殖えない。長者でもないくせに、俵《たわら》で扶持《ふち》をしないからだと、言われればそれまでだけれど、何、私だって、もう十羽殖えたぐらいは、それだけ御馳走を増すつもりでいるのに。
 何も、雀に託《かこつ》けて身代《しんしょう》の伸びない愚痴《ぐち》を言うのではない。また……別に雀の数の多くなる事ばかりを望むのではないのであるが、春に、秋に、現に目に見えて五、六羽ずつは親の連れて来る子の殖えるのが分っているから、いつも同じほどの数なのは、何処《どこ》へ行って、どうするのだろうと思うからである。
 が、どうも様子が、仔雀が一羽だちの出来るのを待って、その小児《こども》だけを宿に残して、親雀は塒《ねぐら》をかえるらしく思われる。
 あの、仔雀が、チイチイと、ありッたけ嘴《くちばし》を赤く開けて、クリスマスに貰《もら》ったマントのように小羽を動かし、胸毛をふよふよと揺《ゆる》がせて、こう仰向《あおむ》いて強請《ねだ》ると、あいよ、と言った顔色《かおつき》で、チチッ、チチッと幾度《いくたび》もお飯粒《まんまつぶ》を嘴から含めて遣《や》る。……食べても強請《ねだ》る。ふくめつつ、後《あと》ねだりをするのを機掛《きっかけ》に、一粒|銜《くわ》えて、お母《っか》さんは塀《へい》の上――(椿《つばき》の枝下《えだした》で茲《ここ》にお飯《まんま》が置いてある)――其処《そこ》から、裏露地を切って、向うの瓦屋根《かわらやね》へフッと飛ぶ。とあとから仔雀がふわりと縋《すが》る。これで、羽を馴らすらしい。また一組は、おなじく餌《え》を含んで、親雀が、狭い庭を、手水鉢《ちょうずばち》の高さぐらいに舞上《まいあが》ると、その胸のあたりへ附着《くッつ》くように仔雀が飛上《とびあが》る。尾を地へ着けないで、舞いつつ、飛びつつ、庭中を翔廻《かけまわ》りなどもする、やっぱり羽を馴らすらしい。この舞踏が一斉
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング