となえ》に対して、スズメの名のつく一列の雑草の中に、このごんごんごまを、私はひそかに「スズメの蝋燭《ろうそく》」と称して、内々|贔屓《ひいき》でいる。
分けて、盂蘭盆《うらぼん》のその月は、墓詣《はかもうで》の田舎道、寺つづきの草垣に、線香を片手に、このスズメの蝋燭、ごんごんごまを摘んだ思出の可懐《なつかし》さがある。
しかもそのくせ、卑怯《ひきょう》にも片陰《かたかげ》を拾い拾い小さな社《やしろ》の境内《けいだい》だの、心当《こころあたり》の、邸《やしき》の垣根を覗《のぞ》いたが、前年の生垣も煉瓦にかわったのが多い。――清水谷《しみずだに》の奥まで掃除が届く。――梅雨《つゆ》の頃は、闇黒《くらがり》に月の影がさしたほど、あっちこっちに目に着いた紫陽花《あじさい》も、この二、三年こっちもう少い。――荷車のあとには芽ぐんでも、自動車の轍《わだち》の下には生えまいから、いまは車前草《おんばこ》さえ直ぐには見ようたって間《ま》に合わない。
で、何処《どこ》でも、あの、珊瑚《さんご》を木乃伊《みいら》にしたような、ごんごんごまは見当らなかった。――ないものねだりで、なお欲《ほし》い、歩行
前へ
次へ
全41ページ中30ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング