》りました。御利益《ごりやく》と、岩殿《いわとの》の方《かた》へ籠を開いて、中へ入れると、あわれや、横木へつかまり得ない。おっこちるのが可恐《こわ》いのか、隅の、隅の、狭い処《ところ》で小《ちいさ》くなった。あくる日一日は、些《ち》と、ご悩気《のうけ》と言った形で、摺餌《すりえ》に嘴《くちばし》のあとを、ほんの筋ほどつけたばかり。但《ただ》し完全に蘇生《よみがえ》った。
 この経験がある。
 水でも飲まして遣《や》りたいと、障子を開けると、その音に、怪我《けが》処《どころ》か、わんぱくに、しかも二つばかり廻って飛んだ。仔雀は、うとりうとりと居睡《いねむり》をしていたのであった。……憎くない。
 尤《もっと》もなかなかの悪戯《いたずら》もので、逗子《ずし》の三太郎……その目白鳥《めじろ》――がお茶の子だから雀の口真似《くちまね》をした所為《せい》でもあるまいが、日向《ひなた》の縁《えん》に出して人のいない時は、籠のまわりが雀どもの足跡だらけ。秋晴《あきばれ》の或日《あるひ》、裏庭の茅葺《かやぶき》小屋の風呂の廂《ひさし》へ、向うへ桜山《さくらやま》を見せて掛けて置くと、午《ひる》少し前の
前へ 次へ
全41ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング