て、ちょっと末《うら》を余して垂下《たれさが》る。すぐに、くるりと腹を見せて、葉裏《はうら》を潜《くぐ》ってひょいと攀《よ》じると、また一羽が、おなじように塀の上からトンと下りる。下りると、すっと枝に撓《しな》って、ぶら下るかと思うと、飜然《ひらり》と伝う。また一羽が待兼《まちか》ねてトンと下りる。一株の萩《はぎ》を、五、六羽で、ゆさゆさ揺《ゆす》って、盛《さかり》の時は花もこぼさず、嘴《はし》で銜《くわ》えたり、尾で跳ねたり、横顔で覗《のぞ》いたり、かくして、裏おもて、虫を漁《あさ》りつつ、滑稽《おど》けてはずんで、ストンと落ちるかとすると、羽をひらひらと宙へ踊って、小枝の尖《さき》へひょいと乗る。
水上《みなかみ》さんがこれを聞いて、莞爾《にっこり》して勧めた。
「鞦韆《ぶらんこ》を拵《こしら》えてお遣《や》んなさい。」
邸《やしき》の庭が広いから、直ぐにここへ気がついた。私たちは思いも寄らなかった。糸で杉箸《すぎばし》を結《ゆわ》えて、その萩の枝に釣った。……この趣《おもむき》を乗気《のりき》で饒舌《しゃべ》ると、雀の興行をするようだから見合わせる。が、鞦韆《ぶらんこ》に乗って、瓢箪ぶっくりこ、なぞは何でもない。時とすると、塀の上に、いま睦《むつま》じく二羽|啄《ついば》んでいたと思う。その一羽が、忽然《こつねん》として姿を隠す。飛びもしないのに、おやおやと人間の目にも隠れるのを、……こう捜すと、いまいた塀の笠木《かさぎ》の、すぐ裏へ、頭を揉込《もみこ》むようにして縦に附着《くッつ》いているのである。脚がかりもないのに巧《たくみ》なもので。――そうすると、見失った友の一羽が、怪訝《けげん》な様子で、チチと鳴き鳴き、其処《そこ》らを覗《のぞ》くが、その笠木のちょっとした出張《でっぱ》りの咽《のど》に、頭が附着《くッつ》いているのだから、どっちを覗いても、上からでは目に附かない。チチッ、チチッと少時《しばらく》捜して、パッと枇杷《びわ》の樹へ飛んで帰ると、そのあとで、密《そっ》と頭を半分出してきょろきょろと見ながら、嬉《うれ》しそうに、羽を揺《ゆす》って後から颯《さっ》と飛んで行く。……惟《おも》うに、人の子のするかくれんぼである。
さて、こうたわいもない事を言っているうちに――前刻《さっき》言った――仔どもが育って、ひとりだち、ひとり遊びが出来るようになる
前へ
次へ
全21ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング