中、菊の咲いた百姓家に床几《しょうぎ》を据えると、背戸畑《せどばたけ》の梅の枝に、大《おおき》な瓢箪が釣《つる》してある。梅見《うめみ》と言う時節でない。
「これよ、……あの、瓢箪は何に致すのじゃな。」
その農家の親仁《おやじ》が、
「へいへい、山雀の宿にござります。」
「ああ、風情《ふぜい》なものじゃの。」
能の狂言の小舞《こまい》の謡《うたい》に、
[#ここから3字下げ]
いたいけしたるものあり。張子《はりこ》の顔や、練稚児《ねりちご》。しゅくしゃ結びに、ささ結び、やましな結びに風車《かざぐるま》。瓢箪に宿る山雀、胡桃《くるみ》にふける友鳥《ともどり》……
[#ここで字下げ終わり]
「いまはじめて相分《あいわか》った。――些少《ちと》じゃが餌《え》の料《りょう》を取らせよう。」
小春《こはる》の麗《うららか》な話がある。
御前《ごぜん》のお目にとまった、謡《うたい》のままの山雀は、瓢箪を宿とする。こちとらの雀は、棟割長屋《むねわりながや》で、樋竹《といだけ》の相借家《あいじゃくや》だ。
腹が空くと、電信の針がねに一座ずらりと出て、ぽちぽちぽちと中空《なかぞら》高く順に並ぶ。中でも音頭取《おんどとり》が、電柱の頂辺《てっぺん》に一羽|留《とま》って、チイと鳴く。これを合図に、一斉《いっとき》にチイと鳴出す。――塀《へい》と枇杷《びわ》の樹の間に当って。で御飯をくれろと、催促をするのである。
私が即《すなわ》ち取次いで、
「催促《やっ》てるよ、催促《やっ》てるよ。」
「せわしないのね。……煩《うるさ》いよ。」
などと言いながら、茶碗に装《よそ》って、婦《おんな》たちは露地へ廻る。これがこのうえ後《おく》れると、勇悍《ゆうかん》なのが一羽|押寄《おしよ》せる。馬に乗った勢《いきおい》で、小庭を縁側《えんがわ》へ飛上《とびあが》って、ちょん、ちょん、ちょんちょんと、雀あるきに扉《ひらき》を抜けて台所へ入って、お竈《へッつい》の前を廻るかと思うと、上の引窓《ひきまど》へパッと飛ぶ。
「些《ち》と自分でもお働き、虫を取るんだよ。」
何も、肯分《ききわ》けるのでもあるまいが、言《ことば》の下に、萩《はぎ》の小枝を、花の中へすらすら、葉の上はさらさら……あの撓々《たよたよ》とした細い枝へ、塀の上、椿《つばき》の樹からトンと下りると、下りたなりにすっと辷《すべ》っ
前へ
次へ
全21ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング