ただ》ならず、とひしめく処に、搗《か》てて加えて易からぬは、世話人の一人が見附けた――屋台が道頓堀を越す頃から、橋へかけて、列の中に、たらたら、たらたらと一雫《ひとしずく》ずつ、血が落ちていると云うのである。
二十九
一人多い、その姫の影は朧《おぼろ》でも、血のしたたりは現に見て、誰が目にも正《まさ》しく留った。
灯の影に地を探って、穏《おだやか》ならず、うそうそ捜《さがし》ものをして歩行《ある》くのは、その血のあとを辿《たど》るのであろう。
消防夫《しごとし》にも、駕籠屋にも、あえて怪我をしたらしいのはない。婦《おんな》たちにも様子は見えぬ。もっとも、南地第一の大事な市の列に立てば、些細《ささい》な疵《きず》なら、弱い舞妓も我慢して秘《かく》して退《の》けよう。
が、市に取っては、上もなき可忌《いまわ》しさで。
世話人は皆激しく顰《ひそ》んだ。
知らずや人々。お珊は既に、襟に秘《かく》し持った縫針で、裏を透《とお》して、左の手首の動脈を刺し貫いていたのである。
ただ、初《はじめ》から不思議な血のあとを拾って、列を縫って検《しら》べて行《ゆ》くと、静々《しずしず》と揃って練る時から、お珊の袴の影で留ったのを人を知った。
ここに休んでから、それとなく、五人目の姫の顔を差覗《さしのぞ》くものもあった。けれども端然としていた。黛《まゆずみ》の他に玲瓏《れいろう》として顔に一点の雲もなかった。が、右手《めて》に捧げた橘《たちばな》に見入るのであろう、寂《さみ》しく目を閉じていたと云う。
時に、途中ではさもなかった。ここに休む内に、怪しき気のこと、点滴《したた》る血の事、就中《なかんずく》、姫の数の幻に一人多い事が、いつとなく、伝えられて、烈《はげ》しく女どもの気を打った。
自然と、髪を垂れ、袖を合せて、床几なる姫は皆、斉《ひと》しくお珊が臨終の姿と同じ、肩のさみしい風情となった。
血だらけだ、血だらけだ、血だらけの稚児だ――と叫ぶ――柵の外の群集《ぐんじゅ》の波を、鯱《しゃち》に追われて泳ぐがごとく、多一の顔が真蒼《まっさお》に顕《あらわ》れた。
「お呼びや、私をお知らせや。」
とお珊が云った。
伝五|爺《じじい》は、懐を大きく、仰天した皺嗄声《しわがれごえ》を振絞って、
「多一か、多一はん――御寮人様はここじゃ。」と喚《わめ》く
前へ
次へ
全52ページ中49ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング