うと、唇をゆがめた皓歯《しらは》に、莟《つぼみ》のような血を噛《か》んだが、烏帽子の紐の乱れかかって、胸に千条《ちすじ》の鮮血《からくれない》。
「あ、」
と一声して、ばったり倒れる。人目も振《ふり》も、しどろになって背《せな》に縋《すが》った。多一の片手の掌《てのひら》も、我が唇を圧《おさえ》余って、血汐《ちしお》は指を溢《あふ》れ落ちた。
一座わっと立騒ぐ。階子《はしご》へ遁《に》げて落ちたのさえある。
引仰向《ひきあおむ》けてしっかと抱き、
「美津《みい》さん!……二、二人は毒害された、お珊、お珊、御寮人、お珊め、婦《おんな》!」
二十八
「床几《しょうぎ》、」
と、前後《まえうしろ》の屋台の間に、市女《いちめ》の姫の第五人目で、お珊が朗かな声を掛けた。背後《うしろ》に二人、朱の台傘を廂《ひさし》より高々と地摺《じずれ》の黒髪にさしかけたのは、白丁扮装《はくちょうでたち》の駕寵《かご》人足。並んで、萌黄紗《もえぎしゃ》に朱の総《ふさ》結んだ、市女笠を捧げて従ったのは、特にお珊が望んだという、お美津の爺《じい》の伝五郎。
印半纏《しるしばんてん》、股引《ももひき》、腹掛けの若いものが、さし心得て、露じとりの地に据えた床几に、お珊は真先《まっさき》に腰を掛けた。が、これは我儘《わがまま》ではない。練《ねり》ものは、揃って、宗右衛門町のここに休むのが習《ならい》であった。
屋台の前なる稚児《ちご》をはじめ、間をものの二|間《けん》ばかりずつ、真直《まっすぐ》に取って、十二人が十二の衣《きぬ》、色を勝《すぐ》った南地の芸妓《げいこ》が、揃って、一人ずつ皆床几に掛かる。
台傘の朱は、総二階一面軒ごとの緋《ひ》の毛氈《もうせん》に、色|映交《さしか》わして、千本《ちもと》植えたる桜の梢《こずえ》、廊《くるわ》の空に咲かかる。白の狩衣、紅梅小袖、灯《ともしび》の影にちらちらと、囃子の舞妓、芸妓など、霧に揺据《ゆりすわ》って、小鼓、八雲琴《やくもごと》の調《しらべ》を休むと、後囃子《あとばやし》なる素袍の稚児が、浅葱桜《あさぎざくら》を織交ぜて、すり鉦《がね》、太鼓の音《ね》も憩う。動揺《どよめき》渡る見物は、大河の水を堰《せ》いたよう、見渡す限り列のある間、――一尺ごとに百目蝋燭《ひゃくめろうそく》、裸火を煽《あお》らし立てた、黒塗に台附の柵
前へ
次へ
全52ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング