おのれ。」
と立身上《たちみあが》りに、盞《さかずき》を取って投げると、杯洗《はいせん》の縁《ふち》にカチリと砕けて、颯《さっ》と欠《かけ》らが四辺《あたり》に散った。
色めき白ける燈《ともしび》に、一重瞼《ひとえまぶち》の目を清《すず》しく、美津は伏せたる面《おもて》を上げた。
「ああ、皆さん、私が猿を舞いまっせ[#「舞いまっせ」は底本では「舞いまつせ」]。旦那さん、男のためどす。畜生になってな、私が天王寺の銀杏《いちょう》の下で、トントン踊って、養うよってな。世帯せいでも大事ない、もう貴下《あんた》、多一さんを虐《いじ》めんとおくれやす。
ちゃと隙《ひま》もろうて去《い》ぬよって、多一さん、さあ、唄いいな、続いて、」
と、襟の扇子を衝《つ》と抜いて、すらすらと座へ立った。江戸は紫、京は紅《べに》、雪の狩衣|被《か》けながら、下萌《したも》ゆる血の、うら若草、萌黄《もえぎ》は難波《なにわ》の色である。
丸官は掌《こぶし》を握った。
多一の声は凜々《りんりん》として、
「しもにんにんの宝の中に――火取る玉、水取る玉……イヤア、」
と一つ掛けた声が、たちまち切なそうに掠《かす》れた時よ。
(ハオ、イヤア、ハオ、イヤア、)霜夜を且つちる錦葉《もみじ》の音かと、虚空に響いた鼓の掛声。
(コンコンチキチン、コンチキチン、コンチキチン、カラ、タッポッポ)摺鉦《すりがね》入れた後囃子《あとばやし》が、遥《はるか》に交って聞えたは、先駆すでに町を渡って、前囃子の間近な気勢《けはい》。
が、座を乱すものは一人もなかった。
「船の中には何とお寝《よ》るぞ、苫《とま》を敷寝に、苫を敷寝に楫枕《かじまくら》、楫枕。」
玉を伸べたる脛《はぎ》もめげず、ツト美津は、畳に投げて手枕《たまくら》した。
その時は、別に変った様子もなかった。
多一が次第に、歯も軋《きし》むか、と声を絞って、
「葉越しの葉越しの月の影、松の葉越の月見れば、しばし曇りてまた冴《さ》ゆる、しばし曇りてまた冴ゆる、しばし曇りてまた冴ゆる……」
ト袖を捲いて、扇子《おうぎ》を翳《かざ》し、胸を反らして熟《じっ》と仰いだ、美津の瞳は氷れるごとく、瞬《またたさ》もせず※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》ると斉《ひと》しく、笑靨《えくぼ》に颯《さっ》と影がさして、爪立《つまだ》つ足が震えたと思
前へ
次へ
全52ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング