ん》は似たりしが、今夜は額を破るのでない。
「練ものを待つ内、退屈じゃ。多一やい、皆への馳走《ちそう》に猿を舞わいて見せてくれ。恥辱《はじ》ではない。汝《わり》ゃ、丁稚《でっち》から飛上って、今夜から、大阪の旦那の一|人《にん》。旧《むかし》を忘れぬためという……取立てた主人の訓戒《いましめ》と思え。
呼べ、と言えば、婦《おんな》どもが愚図《ぐず》々々|吐《ぬか》す。新枕《にいまくら》は長鳴鶏《ながなきどり》の夜《よ》があけるまでは待かねる。
主従は三世の中じゃ、遠慮なしに閨へ推参に及んだ、悪く思うまいな。汝《わり》ゃ、天王寺境内に太鼓たたいていて、ちょこんと猿|負背《おんぶ》で、小屋へ帰りがけに、太夫どのに餅買うて、汝《われ》も食いおった、行帰りから、その娘は馴染《なじみ》じゃげな。足洗うて、丁稚になるとて、右の猿は餅屋へ預けて、現に猿ヶ餅と云うこと、ここに居る婦《おんな》どもが知った中。
田畝《たんぼ》の鼠が、蝙蝠《こうもり》になった、その素袍《すおう》ひらつかいたかて、今更隠すには当らぬやて。
かえって卑怯《ひきょう》じゃ。
遣《や》ってくれい。
が、聞く通り、ちゃと早手廻しに使者を立てた、宗八が帰っての口上、あの通り。
残念な、猿太夫は斃《お》ちたとあるわい。
唄なと歌え、形なと見せおれ。
何|吐《ぬか》す、」
と、とりなしを云った二三人の年増の芸妓《げいこ》を睨廻《ねめまわ》いて、
「やい、多一!」
二十七
「致します、致します。」
と呼吸《いき》を切って、
「皆さん御免なさりまし。」
多一はすっと衣紋《えもん》を扱《しご》いた。
浅葱《あさぎ》の素袍、侍烏帽子が、丸官と向う正面。芸妓、舞妓は左右に開く。
その時、膝に手を支《つ》いて、
「……ま猿めでとうのう仕《つかまつ》る、踊るが手許《てもと》立廻り、肩に小腰をゆすり合せ、静やかに舞うたりけり……」
声を張った、扇拍子、畳を軽く拍《う》ちながら、「筑紫下りの西国船、艫《とも》に八|挺《ちょう》、舳《へ》に八挺、十六挺の櫓櫂《ろかい》を立てて……」
「やんややんや。ああ惜《おし》い、太夫が居《お》らぬ。千代鶴やい、猿になれ。一若、立たぬか、立たぬか、此奴《こいつ》。ええ! 婆《ばば》どもでまけてやろう、古猿《こけざる》になれ、此奴等《こいつら》……立たぬな、
前へ
次へ
全52ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング