口々に、
「御寮人様。」
「お珊様。」
「女紅場では、屋台の組も乗込みました。」
「貴女ばかりを待兼ねてござります。」
襖の中から、
「車は?」
と静《しずか》に云う。
「綱も申し着けました、」と世話人が答えたのである。
「待たせはせぬえ、大事な処へ、何や!」
と声が凜《りん》とした。
黙って、すたすた、一同は廊下を引く。
とばかりあって、襖をあけた時、今度は美津が閨に隠れて、枕も、袖も見えなんだ。
多一が屏風の外に居て、床の柱の、釣籠《つりかご》の、白玉椿《しらたまつばき》の葉の艶より、ぼんやりとした素袍で立った。
襖がくれの半身で、廊下の後前《あとさき》を熟《じっ》と視《み》て、人の影もなかった途端に、振返ると、引寄せた。お珊の腕《かいな》が頸《うなじ》にかかると、倒れるように、ハタと膝を支《つ》いた、多一の唇に、俯向《うつむ》きざまに、衝《つ》と。――
丸官の座敷を、表に視《なが》めて、左右に開いたに立寄りもせず、階子段《はしごだん》を颯《さっ》と下りる、とたちまち門《かど》へ姿が出た。
軒を離れて、俥《くるま》に乗る時、欄干に立った、丸官、と顔を上下《うえした》に合すや否や、矢を射るような二人曳《ににんびき》。あれよ、あれよと云うばかり、廓《くるわ》の灯《ともし》に影を散らした、群集《ぐんじゅ》はぱっと道を分けた。
宝の市の見物は、これよりして早や宗右衛門町の両側に、人垣を築いて見送ったのである。
その年十月十九日、宝の市の最後の夜《よ》は、稚児《ちご》、市女《いちめ》、順々に、後圧《あとおさ》えの消防夫《しごとし》が、篝火《かがりび》赤き女紅場の庭を離れる時から、屋台の囃子、姫たちなど、傍目《わきめ》も触《ふ》らぬ婦《おんな》たちは、さもないが、真先《まっさき》に神輿《みこし》を荷《にの》うた白丁《はくちょう》はじめ、立傘《たてがさ》、市女笠《いちめがさ》持ちの人足など、頻《しき》りに気にしては空を視《なが》めた。
通り筋の、屋根に、廂《ひさし》に、しばしば鴉《からす》が鳴いたのである。
次第に数が増すと、まざまざと、薄月《うすづき》の曇った空に、嘴《くちばし》も翼も見えて、やがては、練《ねり》ものの上を飛交わす。
列が道頓堀に小休みをした時は、立並ぶ芝居の中の見物さえ、頻りに鴉鳴《からすなき》を聞いた、と後で云う。……
前へ
次へ
全52ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング