じ時に、同じ祈《いのり》を掛けやはる。……
 蛇も二筋落合うた。
 案の定、その場から、思いが叶《かの》うた、お二人さん。
 あすこのな、蛇屋に蛇は多けれど、貴方がたのこの二条《ふたすじ》ほど、験《げん》のあったは外にはないやろ。私かて、親はなし、稚《ちいさ》い時から勤《つとめ》をした、辛い事、悲しい事、口惜《くや》しい事、恋しい事、」
 と懐手のまま、目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》って、
「死にたいほどの事もある。……何々の思《おもい》が遂げたいよって、貴方《あんた》二人に類似《あやか》りたさに、同じ蛇を預った。今少し、身に附けていたいよって、こうしておいておくれやす。
 貴方、結ぶの神やないか。
 けどな、思い詰めては、自分の手でも持ったもの。一度、願《ねがい》が叶うた上では、人の袂にあるのさえ、美津さん、婦《おんな》は、蛇は、可厭《いや》らしな!
 よう貴女《あんた》、これを持つまで、多一さんを思やはった、婦《おんな》同士や、察せいでか。――袂にあったら、粗相して落すとならん。憂慮《きづかい》なやろさかい、私がこうするよって、大事ないえ。」
 と袖の中にて手を引けば、内懐《うちぶところ》の乳《ち》のあたり、浪打つように膨らみたり。
「婦《おんな》の急所で圧《おさ》えておく。……乳|銜《くわ》えられて、私が死のうと、盞の影も覗《のぞ》かせぬ。さ、美津さん、まず、お前に。」
 お珊は長柄をちょうと取る。
 美津は盞を震えて受けた。
 手の震えで滴々《たらたら》と露散《たまち》るごとき酒の雫《しずく》、蛇《くちなわ》の色ならずや、酌参るお珊の手を掛けて燈《ともしび》の影ながら、青白き艶《つや》が映ったのである。
 はたはたとお珊が手を拍《たた》くと、かねて心得さしてあったろう。廊下の障子の開く音して、すらすらと足袋摺《たびずれ》に、一間を過ぎて、また静《しずか》にこの襖《ふすま》を開けて、
「お召し、」
 とそこへ手を支《つ》いた、裾《すそ》模様の振袖は、島田の丈長《たけなが》、舞妓《まいこ》にあらず、家《うち》から斉眉《かしず》いて来ている奴《やっこ》であった。
「可《よ》いかい。」
「はい。」と言いさま、はらはらと小走りに、もとの廊下へ一度出て、その中庭を角にした、向うの襖をすらりと開けると、閨《ねや》紅《くれない》に、翠《みどり》の夜具
前へ 次へ
全52ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング