、下屋を這出しました時が、なお術のうござりましてござります。」
「ほほほ可厭《いや》な、この人は。……最初はな、内証で情婦《いろ》に逢やはるより何の余所《よそ》の人でないものを、私の姿を見て隠れやはった心の裡《うち》が、水臭いようにあって、口惜《くやし》いと思うたけれど、な、……手を支《つ》いて詫《わび》言《い》やはる……その時に、門《かど》のとまりに、ちょんと乗って、むぐむぐ柿を頬張っていた、あの、大《おおき》な猿が、土間へ跳下《とびお》りて、貴下《あんた》と一所に、頭を土へ附けたのには、つい、おろおろと涙が出たえ。
柿は、貴下の土産やったそうに聞くな。
天王寺の境内で、以前舞わしてやった、あの猿。どないなった問うた時、ちと知縁のものがあって、その方へ、とばかり言うて、預けた先方《さき》を話しなはらん、住吉辺の田舎へなと思うたら、大切《だいじ》な許《とこ》に居るやもの。
おお、それなりで、貴方《あんた》たちを、私が方へ、無理に連れもうて来てしもうたが、うっかりしたな、お爺はんは、今夜は私の市女笠持って附いてもらうよって、それも留守。あの、猿はどうしたやろな。」
「はい、」
と娘が引取った、我が身の姿と、この場の光景《ようす》、踊のさらいに台辞《せりふ》を云うよう、細く透《とお》る、が声震えて、
「お爺さんが留守の時も、あの、戸を閉めた中に居て、ような、いつも留守してくれますのえ。」
二十二
「飼主とは申しましても、かえって私の方が養われました、あの、猿でさえ、……」
多一は片手に胸を圧《おさ》えて、
「御寮人様は申すまでもござりません、大道からお拾い下さりました。……また旦那様の目を盗みまして、私は実に、畜生にも劣りました、……」
「何や……怪我《けが》に貴方《あんた》は何やかて、美津《みい》さんは天人や、その人の夫やもの。まあ、二人して装束をお見やす、雛《ひな》を並べたようやないか。
けどな、多一さん、貴下《あんた》な、九太夫やったり、そのな、額の疵《きず》で、床下から出やはった処は仁木《にっき》どすせ。沢山《たんと》忠義な家来ではどちらやかてなさそうな。」
と軽口に、奥もなく云うて退《の》けたが、ほんのりと潤《うる》みのある、瞼《まぶた》に淡く影が映《さ》した。
「ああ、わやく云う事やない。……貴方《あんた》、その疵、ほんとにも
前へ
次へ
全52ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング