前《さき》へ、……お珊はそれが縁を結ぶ禁厭《まじない》であるようにした。
「密々《ひそひそ》、話していやはったな。……そこへ、私が行合《ゆきあ》[#ルビの「ゆきあ」は底本では「ゆきわ」]わせたも、この杯の瑞祥《ずいしょう》だすぜ。
 ここで夫婦にならはったら、直ぐにな、別に店を出してもらうなり、世帯《しょたい》持ってそこから本店《ほんだな》へ通うなり、あの、お爺はんと、三人、あんじょ暮らして行《ゆ》かはるように、私がちゃと引受けた。弟、妹の分にして、丸官はんに否《いや》は言わせぬ。よって、安心おしやすや。え、嬉しいやろ。美津《みい》さんが、あの、嬉しそうなえ。
 どうや、九太夫《くだゆう》はん。」
 と云った、お珊は、密《そっ》と声を立てて、打解けた笑顔になった。
 多一は素袍の浅葱《あさぎ》を濃く、袖を緊《し》めて、またその顔を、はッと伏せる。
「ほほほほ多一さん、貴下《あんた》、そうむつかしゅうせずと、胡坐《じょうら》組む気で、杯しなはれ。私かて、丸官はんの傍《そば》に居るのやない、この一月は籍のある、富田屋《とんだや》の以前の芸妓《げいこ》、そのつもりで酌をするのえ。
 仮祝言や、儀式も作法も預かるよってな。後《のち》にまたあらためて、歴然《れっき》とした媒妁人《なこうど》立てる。その媒妁人やったら、この席でこないな串戯《わやく》は言えやへん。
 そない極《きま》らずといておくれやす。なあ、九太夫はん。」
「御寮人様。」
 と片手を畳へ、
「私はもう何も存じません、胸一杯で、ものも申されぬようにござります。が、その九太夫は情《なさけ》のうござります。」
 と、術なき中にも、ものの嬉しそうな笑《えみ》を含んだ。
「そうやかて、貴方《あんた》、一昨日《おととい》の暮方、餅屋の土間に、……そないして、話していなはった処へ、私が、ト行た……姿を見ると、腰掛|框《かまち》の縁の下へ、慌てもうて、潜って隠れやはったやないかいな。」
 言う――それは事実であった。――
「はい、唯今でこそ申します、御寮人様がまたお意地の悪い。その框《かまち》へ腰をお掛けなされまして、盆にあんころ餅寄越せ、茶を持てと、この美津に御意ござります。
 その上、入る穴はなし、貴女様の召しものの薫《かおり》が、魔薬とやらを嗅《か》ぎますようで、気が遠くなりました。
 その辛さより、犬になってのこのこと
前へ 次へ
全52ページ中36ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング