色めく姿、爪尖《つまさき》まで、――さながら、細い黒髪の毛筋をもって、線を引いて、描き取った姿絵のようであった。

       十八

 池の面《おも》は、蒼《あお》く、お珊の唇のあたりに影を籠《こ》めた。
 風少し吹添って、城ある乾《いぬい》の天《そら》暗く、天満宮の屋の棟が淀《どんよ》り曇った。いずこともなく、はたはたと帆を打つ響きは、幟《のぼり》の声、町には黄なる煙が走ろう、数万人の形を掠《かす》めて。……この水のある空ばかり、雲に硝子《がらす》を嵌《は》めたるごとく、美女《たおやめ》の虹《にじ》の姿は、姿見の中に映るかと、五色の絹を透通して、色を染めた木《こ》の葉は淡く、松の影が颯《さっ》と濃い。
 打紐にまた脈を打って、紫の血が通うばかり、時に、腕《かいな》の色ながら、しろじろと鱗《うろこ》が光って、その友染に搦《から》んだなりに懐中《ふところ》から一条《ひとすじ》の蛇《くちなわ》の蜿《うね》り出た、思いかけず、ものの凄《すさま》じい形になった。
「あ、」
 と云う声して、手を放すと、蛇の目輝く緑の玉は、光を消して、亀の口に銜《くわ》えたまま、するするする、と水脚を引いてそのまま底に沈んだのである。
 奴《やっこ》はじりじりと後に退《すさ》った。
 お珊は汀《みぎわ》にすっくと立った。が、血が留って、俤《おもかげ》は瑪瑙《めのう》の白さを削ったのであった。
 この婦《おんな》が、一念懸けて、すると云うに、誰が何を妨げ得よう。
 日も待たず、その翌《あけ》の日の夕暮時、宝の市へ練出す前に、――丸官が昨夜《ゆうべ》芝居で振舞った、酒の上の暴虐《ぼうぎゃく》の負債《おいめ》を果させるため、とあって、――南新地の浪屋の奥二階。金屏風《きんびょうぶ》を引繞《ひきめぐ》らした、四海《しかい》波《なみ》静《しずか》に青畳の八畳で、お珊自分に、雌蝶雄蝶《めちょうおちょう》の長柄《ながえ》を取って、橘《たちばな》活《い》けた床の間の正面に、美少年の多一と、さて、名はお美津と云う、逢阪の辻、餅屋の娘を、二人並べて据えたのである。
 晴の装束は、お珊が金子《かね》に飽《あ》かして間に合わせた、宝の市の衣裳であった。
 まず上席のお美津を謂《い》おう。髪は結いたての水の垂るるような、十六七が潰《つぶ》し島田。前髪をふっくり取って、両端へはらりと分けた、遠山の眉にかかる柳の糸の振
前へ 次へ
全52ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング