た亀なのであった。
 枯蓮《かれはす》もばらばらと、折れた茎に、トただ一つ留ったのは、硫黄《いおう》ヶ島の赤蜻蛉《あかとんぼ》。
 鯡鯉《ひごい》の背は飜々《ひらひら》と、お珊の裳《もすそ》の影に靡《なび》く。
 居たのは、つい、橋の其方《そなた》であった。
 半襟は、黒に、蘆《あし》の穂が幽《かすか》に白い、紺地《こんのじ》によりがらみの細い格子、お召縮緬《めしちりめん》の一枚小袖、ついわざとらしいまで、不断着で出たらしい。コオトも着ない、羽織の色が、派手に、渋く、そして際立って、ぱっと目についた。
 髪の艶《つや》も、色の白さも、そのために一際目立つ、――糸織か、一楽《いちらく》らしいくすんだ中に、晃々《きらきら》と冴《さ》えがある、きっぱりした地の藍鼠《あいねずみ》に、小豆色《あずきいろ》と茶と紺と、すらすらと色の通った縞《しま》の乱立《らんたつ》。
 蒼空《あおぞら》の澄んだのに、水の色が袖に迫って、藍は青に、小豆は紅《くれない》に、茶は萌黄《もえぎ》に、紺は紫の隈《くま》を染めて、明《あかる》い中に影さすばかり。帯も長襦袢もこれに消えて、山深き処、年|古《ふ》る池に、ただその、すらりと雪を束《つか》ねたのに、霧ながら木《こ》の葉に綾《あや》なす、虹《にじ》を取って、細く滑《なめら》かに美しく、肩に掛けて背に捌《さば》き、腰に流したようである。汀《みぎわ》は水を取廻わして、冷い若木の薄もみじ。
 光線は白かった。

       十六

 その艶《えん》なのが、女《め》の童《わらわ》を従えた風で、奴《やっこ》と彳《たたず》む。……汀に寄って……流木《ながれぎ》めいた板が一枚、ぶくぶくと浮いて、苔塗《こけまみ》れに生簀《いけす》の蓋《ふた》のように見えるのがあった。日は水を劃《くぎ》って、その板の上ばかり、たとえば温かさを積重ねた心持にふわふわ当る。
 それへ、ほかほかと甲《こうら》を干した、木《こ》の葉に交って青銭の散った状《さま》して、大小の亀は十《と》ウ二十、磧《かわら》の石の数々居た。中には軽石のごときが交って。――
 いずれ一度は擒《とりこ》となって、供養にとて放された、が狭い池で、昔|売買《うりかい》をされたという黒奴《くろんぼ》の男女《なんにょ》を思出させる。島、海、沢、藪《やぶ》をかけた集り勢、これほどの数が込合ったら、月には波立ち、暗夜《やみ
前へ 次へ
全52ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング