んだ、関東勢の大砲《おおづつ》が炎を吐いて転がる中に、淀君をはじめ、夥多《あまた》の美人の、練衣《ねりぎぬ》、紅《くれない》の袴《はかま》が寸断々々《ずたずた》に、城と一所に滅ぶる景色が、目に見える。……雲を貫く、工場の太い煙は、丈に余る黒髪が、縺《もつ》れて乱れるよう、そして、倒《さかさま》に立ったのは、長《とこしえ》に消えぬ人々の怨恨《うらみ》と見えた。
大河《おおかわ》の両岸《りょうぎし》は、細い樹の枝に、薄紫の靄《もや》が、すらすら。蒼空《あおぞら》の下を、矢輻《やぼね》の晃々《きらきら》と光る車が、駈《か》けてもいたのに、……水には帆の影も澄んだのに、……どうしてその時、大阪城の空ばかり暗澹《あんたん》として曇ったろう。
「ああ、あの雲だ。」
と初阪は橋の北詰に、ひしひしと並んだ商人家《あきんどや》の、軒の看板に隠れた城の櫓《やぐら》の、今は雲ばかりを、フト仰いだ。
が、俯向《うつむ》いて、足許《あしもと》に、二人連立つ影を見た。
「大丈夫だろうかね。」
「雷様ですか。」
男衆は逸早《いちはや》く心得て、
「串戯《じょうだん》じゃありませんぜ。何の今時……」
「そんなら可《い》いが、」
歩行《あるき》出す、と暗くなり掛けた影法師も、烈《はげ》しい人脚の塵に消えて、天満《てんま》筋の真昼間《まっぴるま》。
初阪は晴《はれ》やかな顔をした。
「凄《すご》かったよ、私は。……その癖、この陽気だから、自然と淀川の水気が立つ、陽炎《かげろう》のようなものが、ひらひらと、それが櫓の面《おもて》へかかると、何となく、※[#「火+發」、450−1]《ぱっ》と美しい幻が添って、城の名を天下に彩っているように思われたっけ。その花やかな中にも、しかし、長い、濃い、黒髪が潜《ひそ》んで、滝のように動いていた。」
城を語る時、初阪の色酔えるがごとく、土地|馴《な》れぬ足許は、ふらつくばかり危《あやぶ》まれたが、対手《あいて》が、しゃんと来いの男衆だけ、確《たしか》に引受けられた酔漢《よっぱらい》に似て、擦合い、行違う人の中を、傍目《わきめ》も触《ふ》らず饒舌《しゃべ》るのであった。
「時に、それについて、」
「あの、別嬪《べっぴん》の事でしょう。私たちが立停《たちど》まって、お城を見ていました。四五間さきの所に、美しく立って、同じ方を視《なが》めていた、あれでしょう。
前へ
次へ
全52ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング