膝を浮かして、ちょっと考えるようにしたっけ。その手拭を軽く持って、上気した襟のあたりを二つ三つ煽《あお》ぎながら、可愛い足袋で、腰を据えて、すっと出て行く。……
私は煙草《たばこ》がなくなったから、背後《うしろ》の運動場《うんどうば》へ買いに出た。
余り見かねたから、背後《うしろ》向きになっていたがね、出しなに見ると、狂犬《やまいぬ》はそのまま膝枕で、例の鼾で、若い手代はどこへ立ったか居なかった。
西の運動場には、店が一つしかない。もう幕が開く処、見物は残らず場所へ坐直《すわりなお》している、ここらは大阪は行儀が可いよ。それに、大人で、身の入《い》った芝居ほど、運動場は寂しいもんです。
風は冷《つめた》し、呼吸《いき》ぬきかたがた、買った敷島をそこで吸附けて、喫《ふ》かしながら、堅い薄縁《うすべり》の板の上を、足袋の裏|冷々《ひやひや》と、快《い》い心持で辷《すべ》らして、懐手で、一人で桟敷へ帰って来ると、斜違《はすかい》に薄暗い便所が見えます。
そのね、手水鉢《ちょうずばち》の前に、大《おおき》な影法師見るように、脚榻《きゃたつ》に腰を掛けて、綿の厚い寝《ね》ン寝子《ねこ》で踞《うずくま》ってるのが、何だっけ、君が云った、その伝五郎。」
「ぼけましたよ、ええ、裟婆気《しゃばっけ》な駕籠屋でした。」
「まったくだね、股引《ももひき》の裾をぐい、と端折《はしょ》った処は豪勢だが、下腹がこけて、どんつくの圧《おし》に打たれて、猫背にへたへたと滅入込《めいりこ》んで、臍《へそ》から頤《おとがい》が生えたようです。
十四五枚も、堆《うずたか》く懐に畳んで持った手拭は、汚れてはおらないが、その風だから手拭《てふ》きに出してくれるのが、鼻紙の配分をするようさね、潰《つぶ》れた古無尽《ふるむじん》の帳面の亡者にそっくり。
一度、前幕のはじめに行って、手を洗った時、そう思った。
小さな銀貨を一個《ひとつ》握《にぎ》らせると、両手で、頭の上へ押頂いて、(沢山に難有《ありがと》、難有、難有、)と懐中《ふところ》へ頤《あご》を突込《つッこ》んで礼をするのが、何となく、ものの可哀《あわれ》が身に染みた。
その爺さんがね、見ると……その時、角兵衛という風で、頭を動かす……坐睡《いねむ》りか、と思うと悶《もが》いたんだ。仰向《あおむ》けに反《そ》って、両手の握拳《にぎりこぶし
前へ
次へ
全52ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング