て取って返した。「対手《あいて》も丁度|可《よ》かったで。」一人で駕籠《かご》を下《おろ》すのが、腰もしゃんと楽なもので。――相棒の肩も広い、年紀《とし》も少し少《わか》いのは、早や支度《したく》をして、駕籠の荷棒《にないぼう》を、えッしと担ぎ、片手に――はじめて視《み》た――絵で知ったほぼ想像のつく大きな蓑虫《みのむし》を提《さ》げて出て来たのである。「ああ、御苦労様――松明《たいまつ》ですか。」「えい、松明でゃ。」「途中、山路で日が暮れますか。」「何、帰りの支度でゃ、夜嵐《よあらし》で提灯《ちょうちん》は持たねえもんだで。」中の河内までは、往還《ゆきかえり》六里余と聞く。――駕籠は夜をかけて引返すのである。
 留守に念も置かないで、そのまま駕籠を舁出《かきだ》した。「おお、あんばいが悪いだね、冷えてはなんめえ。」樹立《こだち》の暗くなった時、一度|下《おろ》して、二人して、二人が夜道の用意をした、どんつくの半纏《はんてん》を駕籠の屋根につけたのを、敷かせて、一枚。一枚、背中に当《あて》がって、情《なさけ》に包んでくれたのである。
 見上ぐる山の巌膚《いわはだ》から、清水は雨に滴《し
前へ 次へ
全12ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング