藪《やぶ》はあっても、竹を挫《くじ》き、枝を折るほどの勢《いきおい》もないから、玉江《たまえ》の蘆《あし》は名のみ聞く、……湯のような浅沼《あさぬま》の蘆を折取《おりと》って、くるくるとまわしても、何、秋風が吹くものか。
が、一刻も早く東京へ――唯《ただ》その憧憬《あこがれ》に、山も見ず、雲も見ず、無二無三《むにむさん》に道を急いで、忘れもしない、村の名の虎杖《いたどり》に着いた時は、杖《つえ》という字に縋《すが》りたい思《おもい》がした。――近頃は多く板取《いたどり》と書くのを見る。その頃、藁家《わらや》の軒札《のきふだ》には虎杖村と書いてあった。
ふと、軒に乾した煙草の葉と、蕃椒《とうがらし》の間に、山駕籠《やまかご》の煤《すす》けたのが一挺|掛《かか》った藁家を見て、朽縁《くちえん》へ※[#「てへん+堂」、第4水準2−13−41]《どう》と掛けた。「小父《おじ》さんもう歩行《ある》けない。見なさる通りの書生坊《しょせっぽう》で、相当、お駄賃もあげられないけれど、中《なか》の河内《かわち》まで何とかして駕籠《かご》の都合は出来ないでしょうか。」「さればの。」耳にかけた輪数珠《わ
前へ
次へ
全12ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング