に書きたる日高川の絵巻物には、女、裸にて今の湯具めくものを着けて河に入らむとする処を写せり、恐らくこれ下裳なるべし、とおなじ書に見ゆ。湯具に紐つけることはむかしは色里になかりしとぞ。西鶴が胸算用に(湯具も木紅の二枚かさね)と云々《しかじか》あはせて作りたるものありしと見えたり。ともかくも湯具と湯巻は全然別物なりと知らるべし。紫式部日記に、ゆまきすがた、といへるは、豈《あに》腰《こし》にまとふに布のみを以てしたる裸美人《らびじん》ならむや。

     襦袢《じゆばん》

 源氏枕草子等に、かざみといへるもの字に汗衫《かざみ》と書くは即ちいまの襦袢なり。汗取《あせとり》の帷子《かたびら》とおなじき種類にして直ちに肌に着る衣《きぬ》なり。今人々の用ふるは半衣《はんい》にして袖口を着く、婦人にはまた長襦袢あり。

     犢鼻褌《ふどし》[#ルビの「ふ」と「どし」の間に「(ママ)」の注記]

 木綿の布六尺、纏うて腰部を蔽ふもの、これを犢鼻褌《ふんどし》と謂ふ。越中、もつこう等はまた少しく異なれり。長崎日光の辺《へん》にて、はこべといひ、奥州にてへこしといふも、こはたゞ名称の異なれるのみ。
前へ 次へ
全13ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング