穿物なり、携帯品なり、金を懸《か》くれば際限あらず。以上に列記したるものを、はじめをはり取|揃《そろ》へむか、いくら安く積《つも》つて見ても……やつぱり少しも安からず、男子《おとこ》は裸百貫にて、女は着た処が、千両々々。
羽織、半纏、或は前垂《まへだれ》、被布《ひふ》なんどいふものの此外になほ多けれどいづれも本式のものにあらず、別に項《かう》を分ちて以て礼服とともに詳記《しやうき》すべし。
肌着《はだぎ》
最も膚に親しき衣なり、数百金の盛装をなす者も多くは肌着に綿布を用ふ、別に袖もなし、裏はもとよりなり、要するにこれ一片の汗取《あせとり》に過ぎず。
半襦袢《はんじゆばん》
肌着の上に着《ちやく》す、地《ぢ》の色《いろ》、衣《きぬ》の類、好によりていろ/\あらむ。袖は友染か、縮緬か、いづれ胴とは異なるを用ふ、裏なき衣なり。
長襦袢《ながじゆばん》
半襦袢の上に着く、いはゆる蹴出しの全身なり。衣服の内、これを最も派手なるものとす、緋縮緬、友染等、やゝふけたる婦人にてもなほ密かにこの花やかなるを着けて思出とするなり。蓮歩《れんぽ》を移す裾捌《すそさばき》にはら/\とこぼるゝ風情、蓋し散る花のながめに過ぎたり。紅裙《こうくん》三|尺《じやく》魂《たましひ》を裹《つつ》むいくばくぞや。
蹴出《けだし》
これ当世の腰巻なり。肌に長襦袢を着ることなるが、人には見えぬ処にて、然も端物《はもの》の高価なるを要するより経済上、襦袢を略して半襦袢とし、腰より下に、蹴出を纏ひて、これを長襦袢の如く見せ懸けの略服なりとす、表は友染染《いうぜんぞめ》、緋縮緬などを用ゐ裏には紅絹《もみ》甲斐絹《かひき》等《とう》を合《あは》す、すなわち一枚にて幾種の半襦袢と継合《つぎあ》はすことを得《え》、なほ且長襦袢の如く白き脛《はぎ》にて蹴出すを得るなり、半襦袢と継合はすために紐を着けたり、もし紐を着けざるには、ずり落ざるため強き切《きれ》を其《その》引纏《ひきまと》ふ部分に継ぐ。
半襟《はんえり》
襦袢の襟に別にまたこれを着《つ》く、三枚襲《さんまいがさね》の外部にあらはるゝ服装にして、謂はば一種の襟飾なり。最も色合と模様は人々の好に因る、金糸《きんし》にて縫ひたるもあり、縮緬、綾子《りんず》、絽《ろ》、等を用ふ。別に不断着
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング