燈明之巻
泉鏡花
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)蝮《まむし》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)松平|某氏《なにがし》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「魚+覃」、第3水準1−94−50]《えい》
−−
一
「やあ、やまかがしや蝮《まむし》が居《お》るぞう、あっけえやつだ、気をつけさっせえ。」
「ええ。」
何と、足許《あしもと》の草へ鎌首が出たように、立すくみになったのは、薩摩絣《さつまがすり》の単衣《ひとえ》、藍鼠《あいねずみ》無地の絽《ろ》の羽織で、身軽に出立《いでた》った、都会かららしい、旅の客。――近頃は、東京でも地方でも、まだ時季が早いのに、慌てもののせいか、それとも値段が安いためか、道中の晴の麦稈帽《むぎわらぼう》。これが真新しいので、ざっと、年よりは少《わか》く見える、そのかわりどことなく人体《にんてい》に貫目のないのが、吃驚《びっくり》した息もつかず、声を継いで、
「驚いたなあ、蝮は弱ったなあ。」
と帽子の鍔《つば》を――薄曇りで、空は一面に陰気なかわりに、まぶしくない――仰向《あおむ》けに崖《がけ》の上を仰いで、いま野良声を放った、崖縁にのそりと突立《つった》つ、七十余りの爺《じい》さんを視《み》ながら、蝮は弱ったな、と弱った。が、実は蛇ばかりか、蜥蜴《とかげ》でも百足《むかで》でも、怯《おび》えそうな、据《すわ》らない腰つきで、
「大変だ、にょろにょろ居るかーい。」
「はああ、あアに、そんなでもねえがなし、ちょくちょく、鎌首をつん出すでい、気をつけさっせるがよかんべでの。」
「お爺さん、おい、お爺さん。」
「あんだなし。」
と、谷へ返答だまを打込《ぶちこ》みながら、鼻から煙を吹上げる。
「煙草銭《たばこせん》ぐらい心得るよ、煙草銭を。だからここまで下りて来て、草生《くさっぱ》の中を連戻してくれないか。またこの荒墓《あれはか》……」
と云いかけて、
「その何だ。……上の寺の人だと、悪いんだが、まったく、これは荒れているね。卵塔場へ、深入りはしないからよかったけれど、今のを聞いては、足がすくんで動かれないよ。」
「ははははは。」
鼻のさきに漂《ただよ》う煙が、その頸窪《ぼんのくぼ》のあたりに、古寺の破廂《やれびさし》を、なめくじのように這《は》った。
「弱え人だあ。」
「頼むよ――こっちは名僧でも何でもないが、爺さん、爺さんを……導きの山の神と思うから。」
「はて、勿体《もったい》もねえ、とんだことを言うなっす。」
と両《ふた》つ提《さげ》の――もうこの頃では、山の爺が喫《の》む煙草がバットで差支えないのだけれど、事実を報道する――根附《ねつけ》の処を、独鈷《とっこ》のように振りながら、煙管《きせる》を手弄《てなぶ》りつつ、ぶらりと降りたが、股引《ももひき》の足拵《あしごしら》えだし、腰達者に、ずかずか……と、もう寄った。
「いや、御苦労。」
と一基の石塔の前に立並んだ、双方、膝の隠れるほど草深い。
実際、この卵塔場は荒れていた。三方崩れかかった窪地の、どこが境というほどの杭《くい》一つあるのでなく、折朽《おれく》ちた古卒都婆《ふるそとば》は、黍殻《きびがら》同然に薙伏《なぎふ》して、薄暗いと白骨に紛れよう。石碑も、石塔も、倒れたり、のめったり、台に据っているのはほとんどない。それさえ十ウの八つ九つまでは、ほとんど草がくれなる上に、積った落葉に埋《うも》れている。青芒《あおすすき》の茂った、葉越しの谷底の一方が、水田に開けて、遥々《はるばる》と連る山が、都に遠い雲の形で、蒼空《あおぞら》に、離れ島かと流れている。
割合に土が乾いていればこそで――昨日《きのう》は雨だったし――もし湿地だったら、蝮、やまかがしの警告がないまでも、うっかり一歩も入《い》れなかったであろう。
それでもこれだけ分入《わけい》るのさえ、樹の枝にも、卒都婆にも、苔《こけ》の露は深かった。……旅客の指の尖《さき》は草の汁に青く染まっている。雑樹《ぞうき》の影が沁《し》むのかも知れない。
蝙蝠《こうもり》が居そうな鼻の穴に、煙は残って、火皿に白くなった吸殻を、ふっふっと、爺は掌《てのひら》の皺《しわ》に吹落し、眉をしかめて、念のために、火の気のないのを目でためて、吹落すと、葉末にかかって、ぽすぽすと消える処を、もう一つ破草履《やれぞうり》で、ぐいと踏んで、
「ようござらっせえました、御参詣《ごさんけい》でがすかな。」
「さあ……」
と、妙な返事をする。
「南無《なむ》、南無、何かね、お前様、このお墓に所縁の方でがんすかなす。」
胡桃《くるみ》の根附を、紺小倉のくたびれた帯へ挟んで、踞《しゃが》んで掌を合せたので、旅客も引入れられたように、夏帽を取って立直った。
「所縁にも、無縁にも、お爺さん、少し墓らしい形の見えるのは、近間では、これ一つじゃあないか――それに、近い頃、参詣があったと見える、この線香の包紙のほぐれて残ったのを、草の中に覗《のぞ》いたものは、一つ家《や》の灯のように、誰だって、これを見当《みあて》に辿《たど》りつくだろうと思うよ。山路《やまみち》に行暮れたも同然じゃないか。」
碑の面《おもて》の戒名は、信士とも信女《しんにょ》とも、苔に埋れて見えないが、三つ蔦《づた》の紋所が、その葉の落ちたように寂しく顕《あら》われて、線香の消残った台石に――田沢氏――と仄《ほのか》に読まれた。
「は、は、修行者のように言わっしゃる、御遠方からでがんすかの、東京からなす。」
「いや、今朝は松島から。」
と袖を組んで、さみしく言った。
「御風流でがんす、お楽《たのし》みでや。」
「いや、とんでもない……波は荒れるし。」
「おお。」
「雨は降るし。」
「ほう。」
「やっと、お天気になったのが、仙台からこっちでね、いや、馬鹿々々しく、皈《かえ》って来た途中ですよ。」
成程、馬鹿々々しい……旅客は、小県《おがた》、凡杯《ぼんはい》――と自称する俳人である。
この篇の作者は、別懇の間柄だから、かけかまいのない処を言おう。食い続きは、細々ながらどうにかしている。しかるべき学校は出たのだそうだが、ある会社の低い処を勤めていて、俳句は好きばかり、むしろ遊戯だ。処で、はじめは、凡俳、と名のったが、俳句を遊戯に扱うと、近来は誰も附合わない。第一なぐられかねない。見ずや、きみ、やかなの鋭き匕首《あいくち》をもって、骨を削り、肉を裂いて、人性《じんせい》の機微を剔《ぬ》き、十七文字で、大自然の深奥《しんおう》を衝《つ》こうという意気込の、先輩ならびに友人に対して済まぬ。憚《はばか》り多い処から、「俳」を「杯」に改めた。が、一盞《いっさん》献ずるほどの、余裕も働きもないから、手酌で済ます、凡杯である。
それにしても、今時、奥の細道のあとを辿《たど》って、松島見物は、「凡」過ぎる。近ごろは、独逸《ドイツ》、仏蘭西《フランス》はつい隣りで、マルセイユ、ハンブルク、アビシニヤごときは津々浦々の中に数えられそうな勢《いきおい》。少し変った処といえば、獅子狩《ししがり》だの、虎狩だの、類人猿の色のもめ事などがほとんど毎月の雑誌に表われる……その皆がみんな朝夷《あさひな》島めぐりや、おそれ山の地獄話でもないらしい。
最近も、私を、作者を訪ねて見えた、学校を出たばかりの若い人が、一月ばかり、つい御不沙汰《ごぶさた》、と手軽い処が、南洋の島々を渡って来た。……ピイ、チョコ、キイ、キコと鳴く、青い鳥だの、黄色な鳥だの、可愛らしい話もあったが、聞く内にハッと思ったのは、ある親島から支島《えだじま》へ、カヌウで渡った時、白熱の日の光に、藍《あい》の透通る、澄んで静かな波のひと処、たちまち濃い萌黄《もえぎ》に色が変った。微風も一繊雲もないのに、ゆらゆらとその潮が動くと、水面に近く、颯《さっ》と黄薔薇《きばら》のあおりを打った。その大《おおき》さ、大洋の只中《ただなか》に計り知れぬが、巨大なる※[#「魚+覃」、第3水準1−94−50]《えい》の浮いたので、近々と嘲《あざ》けるような黄色な目、二丈にも余る青い口で、ニヤリとしてやがて沈んだ。海の魔宮の侍女であろう。その消えた後も、人の目の幻に、船の帆は少時《しばし》その萌黄の油を塗った。……「畳で言いますと」――話し手の若い人は見まわしたが、作者の住居《すまい》にはあいにく八畳以上の座敷がない。「そうですね、三十畳、いやもっと五十畳、あるいはそれ以上かも知れなかったのです。」と言うのである。
半日隙《はんにちびま》とも言いたいほどの、旅の手軽さがこのくらいである処を、雨に降られた松島見物を、山の爺《じじい》に話している、凡杯の談話ごときを――読者諸賢――しかし、しばらくこれを聴け。
二
小県凡杯は、はじめて旅をした松島で、着いた晩と、あくる日を降籠《ふりこ》められた。景色は雨に埋《うず》もれて、竈《かまど》にくべた生薪《なままき》のいぶったような心地がする。屋根の下の観光は、瑞巌寺《ずいがんじ》の大将、しかも眇《かため》に睨《にら》まれたくらいのもので、何のために奥州へ出向いたのか分らない。日も、懐中《ふところ》も、切詰めた都合があるから、三日めの朝、旅籠屋《はたごや》を出で立つと、途中から、からりとした上天気。
奥羽線の松島へ戻る途中、あの筋には妙に豆府屋が多い……と聞く。その油揚が陽炎《かげろう》を軒に立てて、豆府のような白い雲が蒼空《あおぞら》に舞っていた。
おかしな思出はそれぐらいで、白河近くなるにつれて、東京から来がけには、同じ処で夜《よ》がふけて、やっぱりざんざ降《ぶり》だった、雨の停車場《ステエション》の出はずれに、薄ぼやけた、うどんの行燈《あんどう》。雨脚も白く、真盛《まっさか》りの卯《う》の花が波を打って、すぐの田畝《たんぼ》があたかも湖のように拡がって、蛙《かえる》の声が流れていた。これあるがためか、と思ったまで、雨の白河は懐しい。都をば霞とともに出でしかど……一首を読むのに、あの洒落《しゃれ》ものの坊さんが、頭を天日に曝《さら》したというのを思出す……「意気な人だ。」とうっかり、あみ棚に預けた夏帽子の下で素頭《すこうべ》を敲《たた》くと、小県はひとりで浮《うっ》かり笑った。ちょっと駅へ下りてみたくなったのだそうである。
そこで、はじめて気がついたと云うのでは、まことに礼を失するに当る。が、ふとこの城下を離れた、片原というのは、渠《かれ》の祖先の墳墓の地である。
海も山も、斉《ひと》しく遠い。小県凡杯は――北国《ほっこく》の産で、父も母もその処の土となった。が、曾祖、祖父、祖母、なおその一族が、それか、あらぬか、あの雲、あの土の下に眠った事を、昔話のように聞いていた。
――家は、もと川越《かわごえ》の藩士である。御存じ……と申出るほどの事もあるまい。石州浜田六万四千石……船つきの湊《みなと》を抱えて、内福の聞こえのあった松平|某氏《なにがし》が、仔細《しさい》あって、ここの片原五万四千石、――遠僻《えんぺき》の荒地に国がえとなった。後に再び川越に転封《てんぽう》され、そのまま幕末に遭遇した、流転の間に落ちこぼれた一藩の人々の遺骨、残骸《ざんがい》が、草に倒れているのである。
心ばかりの手向《たむけ》をしよう。
不了簡《ふりょうけん》な、凡杯も、ここで、本名の銑吉《せんきち》となると、妙に心が更《あらた》まる。煤《すす》の面《つら》も洗おうし、土地の模様も聞こうし……で、駅前の旅館へ便《たよ》った。
「姉さん、風呂には及ばないが、顔が洗いたい。手水《ちょうず》……何、洗面所を教えておくれ。それから、午飯《おひる》を頼む。ざっとでいい。」
二階座敷で、遅めの午飯を認《したた》める間に、様子を聞くと、めざす場所――片原は、五里半、かれこれ六里遠い。――
鉄道はあ
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング