種彦作、歌川国貞|画《えがく》――奇妙頂礼《きみょうちょうらい》地蔵の道行――を、ご一覧になるがいい。
通り一遍の客ではなく、梅水の馴染《なじみ》で、昔からの贔屓《ひいき》連が、六七十人、多い時は百人に余る大一座で、すき焼で、心置かず隔てのない月並の会……というと、俳人には禁句らしいが、そこらは凡杯で悟っているから、一向に頓着《とんじゃく》しない。先輩、また友達に誘われた新参で。……やっと一昨年の秋頃だから、まだ馴染も重ならないのに、のっけから岡惚れした。
「お誓さん。」
「誓ちゃん。」
「よう、誓の字。」
いや、どうも引手あまたで。大連が一台ずつ、黒塗り真円《まんまる》な大円卓を、ぐるりと輪形に陣取って、清正公には極内《ごくない》だけれども、これを蛇の目の陣と称《とな》え、すきを取って平らげること、焼山越《やけやまごえ》の蠎蛇《うわばみ》の比にあらず、朝鮮|蔚山《うるさん》の敵軍へ、大砲を打込むばかり、油の黒煙を立てる裡《なか》で、お誓を呼立つること、矢叫びに相斉《あいひと》しい。名を知らぬものまで、白く咲いて楚々《そそ》とした花には騒ぐ。
巨匠にして、超人と称えらるる、ある洋画家が、わが、名によって、お誓をひき寄せ、銑吉を傍《かたわら》にして、
「お誓さんに是非というのだ、この人に酌をしておあげなさい。」
「はい。」
が、また娘分に仕立てられても、奉公人の謙譲があって、出過ぎた酒場《バア》の給仕とは心得が違うし、おなじ勤めでも、芸者より一歩|退《さが》って可憐《しおら》しい。
「はい、お酌……」
「感謝します、本懐であります。」
景物なしの地位ぐらいに、句が抜けたほど、嬉しがったうちはいい。
少し心安くなると、蛇の目の陣に恐《おそれ》をなし、山の端《は》の霧に落ちて行く――上※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]《じょうろう》のような優姿《やさすがた》に、野声《のごえ》を放って、
「お誓さん、お誓さん。姉さん、姐《あね》ご、大姐ご。」
立てごかしに、手繰りよせると、酔った赤づらの目が、とろんこで、
「お酌を頼む。是非一つ。」
このねだりものの溌猴《わるざる》、魔界の艶夫人に、芭蕉扇を、貸さずば、奪わむ、とする擬勢を顕《あら》わす。……博識にしてお心得のある方々は、この趣を、希臘《ギリシア》、羅馬《ロオマ》の神話、印度の譬諭経《ひゆきょう》にでもお求めありたい。ここでは手近な絵本西遊記で埒《らち》をあける。が、ただ先哲、孫呉空は、※[#「虫+焦」、第4水準2−87−89]螟虫《ごまむし》と変じて、夫人の腹中に飛び込んで、痛快にその臓腑《ぞうふ》を抉《えぐ》るのである。末法の凡俳は、咽喉《のど》までも行かない、唇に触れたら酸漿《ほおずき》の核《たね》ともならず、溶《とろ》けちまおう。
ついでに、おかしな話がある。六七人と銑吉がこの近所の名代の天麸羅《てんぷら》で、したたかに食《くら》い且つ飲んで、腹こなしに、ぞろぞろと歩行《あるき》出して、つい梅水の長く続いた黒塀に通りかかった。
盛り場でも燈《ともしび》を沈め、塀の中は植込で森《しん》と暗い。処で、相談を掛けてみたとか、掛けてみるまでもなかったとかいう。……天麸羅のあとで、ヒレの大切れのすき焼は、なかなか、幕下でも、前頭でも、番附か逸話に名の出るほどの人物でなくてはあしらい兼ねる。素通りをすることになった。遺憾さに、内は広し、座敷は多し、程は遠い……
「お誓さん。」
黒塀を――惚れた女に洋杖《ステッキ》は当てられない――斜《ななめ》に、トンと腕で当てた。当てると、そのまくれた二の腕に、お誓の膚《はだ》が透通って、真白《まっしろ》に見えたというのである。
銑吉の馬鹿を表わすより、これには、お誓の容色の趣を偲《しの》ばせるものがあるであろう。
ざっと、かくの次第であった処――好事魔多しというではなけれど、右の溌猴《わるざる》は、心さわがしく、性急だから、人さきに会《あい》に出掛けて、ひとつ蛇の目を取巻くのに、度《たび》かさなるに従って、自然とおなじ顔が集るが、星座のこの分野に当っては、すなわち夜這星《よばいぼし》が真先《まっさき》に出向いて、どこの会でも、大抵|点燈頃《ひともしごろ》が寸法であるのに、いつも暮まえ早くから大広間の天井下に、一つ光って……いや、光らずに、ぽつんと黒く、流れている。
勿論、ここへお誓が、天女の装《よそおい》で、雲に白足袋で出て来るような待遇では決してない。
その愚劣さを憐《あわれ》んで、この分野の客星たちは、他《ほか》より早く、輝いて顕《あら》われる。輝くばかりで、やがて他の大一座が酒池肉林となっても、ここばかりは、畳に蕨《わらび》が生えそうに見える。通りかかった女中に催促すると、は、とばかりで、それきり、寄りつかぬ。中でも活溌なのは、お誓さんでなくってはねえ、ビイーと外《そ》れてしまう。またそのお誓はお誓で、まず、ほかほかへ皿小鉢、銚子《ちょうし》を運ぶと、お門《かど》が違いましょう。で、知りませんと、鼻をつまらせ加減に、含羞《はにか》んで、つい、と退《の》くが、そのままでは夜這星の方へ来にくくなって、どこへか隠れる。ついお銚子が遅くなって、巻煙草の吸殻ばかりが堆《うずたか》い。
何となく、ために気がとがめて、というのが、会が月の末に当るので、懐中《ふところ》勘定によったかも分らぬ。一度、二度と間を置くうち、去年七月の末から、梅水が……これも近頃各所で行われる……近くは鎌倉、熱海。また軽井沢などへ夏季の出店《でみせ》をする。いやどこも不景気で、大したほまちにはならないそうだけれど、差引一ぱいに行けば、家族が、一夏避暑をする儲けがある。梅水は富士の裾野《すその》――御殿場へ出張した。
そこへ、お誓が手伝いに出向いたと聞いて、がっかりして、峰は白雪、麓《ふもと》は霞だろう、とそのまま夜這星の流れて消えたのが――もう一度いおう――去年の七月の末頃であった。
この、六月――いまに至るまで、それ切り、その消息を知らなかったのである。
もし梅水の出店をしたのが、近い処は、房総地方、あるいは軽井沢、日光――塩原ならばいうまでもない。地の利によらないことは、それが木曾路でも、ふとすると、こんな処で、どうした拍子、何かの縁で、おなじ人に、逢うまじきものでもない、と思ったろう。
仏蘭西《フランス》の港で顔を見たより、瑞西《スウィッツル》の山で出会ったのより、思掛けなさはあまりであったが――ここに古寺の観世音の前に、紅白の絹に添えた扇子《おうぎ》の名は、築地の黒塀を隔てた時のようではない。まのあたりその人に逢ったようで、単衣《ひとえ》の袖も寒いほど、しみじみと、熟《じっ》と視《み》た。
たちまち、炬《たいまつ》のごとく燃ゆる、おもほてりを激しく感じた。
爺さんが、庫裡《くり》から取って来た、燈明の火が、ちらちらと、
「やあ、見るもんじゃねえ。」
その、扇子を引ったくると、
「あなたよ、こんなものを置いとくだ。」
と叱るようにいって、開いたまま、その薄色の扇子で、木魚を伏せた。
極《きま》りも悪いし、叱られたわんぱくが、ふてたように、わざとらしく祝していった。
「上へのっけられたより、扇で木魚を伏せた方が、女が勝ったようで嬉しいよ。」
「勝つも負けるも、女は受身だ。隠すにも隠されましねえ。」
どかりと尻をつくと、鼻をすすって、しくしくと泣出した。
青い煙の細くなびく、蝋燭の香の沁《し》む裡《なか》に、さっきから打ちかさねて、ものの様子が、思わぬかくし事に懐姙《かいにん》したか、また産後か、おせい、といううつくしい女一人、はかなくなったか、煩ろうて死のうとするか、そのいずれか、とフト胸がせまって、涙ぐんだ目を、たちまち血の電光のごとく射たのは、林間の自動車に闖入《ちんにゅう》した、五体個々にして、しかも畝《うね》り繋《つなが》った赤色の夜叉《やしゃ》である。渠等《かれら》こそ、山を貫き、谷を穿《うが》って、うつくしい犠牲を猟《か》るらん。飛天の銃は、あの、清く美しい白鷺を狙うらしく想わるるとともに、激毒を啣《ふく》んだ霊鳥は、渠等に対していかなる防禦をするであろう、神話のごとき戦は、今日の中《うち》にも開かるるであろう。明神の晴れたる森は、たちまち黒雲に蔽《おお》わるるであろうも知れない。
銑吉は、少からず、猟奇の心に駆られたのである。
同時にお誓がうつくしき鳥と、おなじ境遇に置かるるもののように、衝《つ》と胸を打たれて、ぞっとした。その時、小枝が揺れて、卯の花が、しろじろと、細く白い手のように、銑吉の膝に縋《すが》った。
[#地から1字上げ]昭和八(一九三三)年一月
底本:「泉鏡花集成9」ちくま文庫、筑摩書房
1996(平成8)年6月24日第1刷発行
底本の親本:「鏡花全集 第二十三卷」岩波書店
1942(昭和17)年6月22日発行
入力:門田裕志
校正:土屋隆
2006年3月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全6ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング