燈明之巻
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)蝮《まむし》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)松平|某氏《なにがし》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「魚+覃」、第3水準1−94−50]《えい》
−−

       一

「やあ、やまかがしや蝮《まむし》が居《お》るぞう、あっけえやつだ、気をつけさっせえ。」
「ええ。」
 何と、足許《あしもと》の草へ鎌首が出たように、立すくみになったのは、薩摩絣《さつまがすり》の単衣《ひとえ》、藍鼠《あいねずみ》無地の絽《ろ》の羽織で、身軽に出立《いでた》った、都会かららしい、旅の客。――近頃は、東京でも地方でも、まだ時季が早いのに、慌てもののせいか、それとも値段が安いためか、道中の晴の麦稈帽《むぎわらぼう》。これが真新しいので、ざっと、年よりは少《わか》く見える、そのかわりどことなく人体《にんてい》に貫目のないのが、吃驚《びっくり》した息もつかず、声を継いで、
「驚いたなあ、蝮は弱ったなあ。」
 と帽子の鍔《つば》を――薄曇りで、空は一面に陰気なかわりに、まぶしくない――仰向《あおむ》けに崖《がけ》の上を仰いで、いま野良声を放った、崖縁にのそりと突立《つった》つ、七十余りの爺《じい》さんを視《み》ながら、蝮は弱ったな、と弱った。が、実は蛇ばかりか、蜥蜴《とかげ》でも百足《むかで》でも、怯《おび》えそうな、据《すわ》らない腰つきで、
「大変だ、にょろにょろ居るかーい。」
「はああ、あアに、そんなでもねえがなし、ちょくちょく、鎌首をつん出すでい、気をつけさっせるがよかんべでの。」
「お爺さん、おい、お爺さん。」
「あんだなし。」
 と、谷へ返答だまを打込《ぶちこ》みながら、鼻から煙を吹上げる。
「煙草銭《たばこせん》ぐらい心得るよ、煙草銭を。だからここまで下りて来て、草生《くさっぱ》の中を連戻してくれないか。またこの荒墓《あれはか》……」
 と云いかけて、
「その何だ。……上の寺の人だと、悪いんだが、まったく、これは荒れているね。卵塔場へ、深入りはしないからよかったけれど、今のを聞いては、足がすくんで動かれないよ。」
「ははははは。」
 鼻のさきに漂《ただよ》う煙が、
次へ
全29ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング