つ》の腕《かいな》を、左右へ真直《まっすぐ》に伸《の》したのを上下《うえした》に動かしました。体がぶるぶるッと顫《ふる》えたと見るが早いか、掻消《かきけ》すごとく裸身《はだかみ》の女は消えて、一羽の大蝙蝠となりましてございまする。
例のごとくふわふわと両三度土間の隅々を縫いましたが、いきなり俯《うつむ》けになっているお雪の顔へ、顔を押当て、翼でその細い項《うなじ》を抱いて、仰向《あおむ》けに嘴《くちばし》でお雪の口を圧《おさ》えまして、すう、すうと息を吸うのでありまする。
これを見せられた小宮山は、はッと思って息を引いたが、いかんともする事|叶《かな》わず、依然としてそのあッと云う体《てい》。
二度三度、五度六度、やや有って息を吸取ったと見えましたが、お雪の体は死んだもののようになってはたと横様に仆《たお》れてしまいました。
喫驚《びっくり》仰天はこれのみならず、蝙蝠がすッと来て小宮山の懐へ、ふわりと入《い》りましたので、再びあッと云って飛び上ると同時に、心付きましたのは、旧《もと》の柏屋の座敷に寝ていたのでありまする。
大息《といき》を吐《つ》いて、蒲団の上へ起上った、小宮山は、自分の体か、人のものか、よくは解らず、何となく後《うしろ》見らるるような気がするので、振返って見ますると、障子が一枚、その外に雨戸が一枚、明らさまに開《あ》いて月が射《さ》し、露なり、草なり、野も、山も、渺々《びょうびょう》として、鶏《とり》、犬の声も聞えませぬ。何よりもまず気遣わしい、お雪はと思う傍《そば》に、今息を吸取られて仆《たお》れたと同じ形になって、生死《しょうじ》は知らず、姿ばかりはありました。
小宮山は冷たい汗が流れるばかり、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏、と隣で操り進む百万遍の声。
「姐《ねえ》さん、姐さん、」
小声で呼んでみたが返事がないので、もしやともう耐《たま》らず、夜具の上から揺振《ゆすぶ》りました。
「お雪さん。」
三声ばかり呼ぶと、細く目を開いて小宮山の顔を見るが否や、さもさも物に恐れた様子で、飛着くように、小宮山の帯に縋《すが》り、身を引緊《ひきし》めるようにして、坐った膝に突伏《つッぷ》しまする。戦《おのの》く背中を小宮山はしっかと抱《いだ》いた、様子は見届けたのでありまするから、哀れさもまた百倍。
怖さは小宮山も同じ事、お雪の背中へ額を着けて、夜の明くるのをただ、一刻千秋の思《おもい》で待構えまする内に疲れたせいか、我にもあらずそろそろと睡《まどろ》みましたと見えて、目が覚めると、月の夜《よ》は変り、山の端《は》に晴々しい旭《あさひ》、草木の露は金色《こんじき》を鏤《ちりば》めておりました。
密《そっ》と膝から下すと、お雪はやはりそのままに、すやすやと寐入《ねい》っている。
「お早うございます。」
と声を懸けて、機嫌聞きに亭主が真先《まっさき》、百万遍さえ止《や》みますれば、この親仁《おやじ》大元気で、やがてお鉄も参り、
「お客様お早うございます。」
十九
小宮山は早速|嗽《うがい》手水《ちょうず》を致して心持もさっぱりしましたが、右左から亭主、女共が問い懸けまする昨晩の様子は、いや、ただお雪がちょいと魘《うな》されたばかりだと言って、仔細《しさい》は明しませんでございました、これは後《のち》の事を慮《きづか》って、皆が恐れげなくお雪の介抱をしてやる事が出来るようにと、気を着けたのでありまする。
お雪の病気を復《なお》すにも怪しいものを退治るにも、耆婆扁鵲《きばへんじゃく》に及ばず、宮本武蔵、岩見重太郎にも及ばず、ただ篠田の心一つであると悟りましたので、まだ、二日三日も居て介抱もしてやりたかったのではありますけれども、小宮山は自分の力では及ばない事を知り、何よりもまず篠田に逢ってと、こう存じましたので、急がぬ旅ながら早速出立を致しました。
その柏屋を立ちまする時も、お雪はまだ昨夜《ゆうべ》のまま寝ていたのでありまする。失礼な起しましょうと口々に騒ぐを制して、朝餉《あさげ》も別間において認《したた》め、お前さん方が何も恐《こわ》がる程の事はないのだから、大勢側に附いて看病をしておやんなさいと、暮々も申し残して後髪を引かれながら。
その日、糸魚川から汽船に乗って、直江津に着きました晩、小宮山は夷屋《えびすや》と云う本町の旅籠屋に泊りました、宵の口は何事も無かったのでありまするが、真夜中にふと同じ衾《しとね》にお雪の寝ているのを、歴々《ありあり》と見ましたので、喫驚《びっくり》する途端に、寝姿が向《むこう》むきになったその櫛巻が溢《こぼ》れて、畳の上へざらりという音。
枕に着かるるどころではありませぬ、ああ越中と越後と国は変っても、女の念《おもい》は離れぬかとまさかに魂を託《ことづか》ったとまでは、信じなかったのでありまするけれども、つくづく溜息をしたのであります。
夜が明けると、一番の上り汽車、これが碓氷《うすい》の隧道《トンネル》を越えます時、その幾つ目であったそうで。
小宮山は何心なく顔を出して、真暗《まっくら》な道の様子を透《すか》していると、山清水の滴る隧道の腹へ、汽車の室内の灯《ともしび》で、その顔が映ったのでありまする、と並んで女の顔が映りました。確《たしか》にそれがお雪の面影。
それぎり何事もなく、汽車は川中島を越え、浅間の煙を望み、次第に武蔵《むさし》の平原に近づきまする。
上野に着いたのは午後の九時半、都に秋風の立つはじめ、熊谷《くまがい》土手から降りましたのがその時は篠《しの》を乱すような大雨でございまして、俥《くるま》の便《たより》も得られぬ処から、小宮山は旅馴れてはいる事なり、蝙蝠傘を差したままで、湯島新花町の下宿へ帰ろうというので、あの切通《きりどおし》へ懸《かか》りました時分には、ぴったり人通りがございません。後《うしろ》から、
「姐さん、参りましょうか、姐さん。」
と声を懸けたものがある。
振返って見ると誰も居ませんで、ただざあざッという雨に紛れて、轍《わだち》の音は聞えませぬが、一名の車夫が跟《つ》いて来たのでありました。
小宮山は慄然《ぎょっ》として、雨の中にそのまま立停《たちどま》って、待てよ、あるいはこりゃ託《ことづか》って来たのかも知れぬと、悚然《ぞっ》としましたが、何しろ、自宅へ背負《しょ》い込んでは妙ならずと、直ぐに歩《あゆみ》を転じて、本郷元町へ参りました。
ここは篠田が下宿している処でありまする、行馴れている門口《かどぐち》、猶予《ためら》わず立向うと、まだ早いのに、この雨のせいか、もう閉っておりましたが、小宮山は馴れている、この門と並んで、看護婦会がありまする、雨滴《あまだれ》を払いながらその間の路地を入ると、突当《つきあたり》の二階が篠田の座敷、灯も点《つ》いて、寝ない様子。するとまだ声を懸けない先に、二階ではその灯を持って、どこへか出たと見えて、障子が暗くなりました。しばらく待っていても帰りませぬ。
下へ下りたのであろうも知れぬ、それならばかえって門口で呼ぶ方が早手廻しだと、小宮山はまた引返して参りますと、つい今錠の下りていた下宿屋の戸が、手を掛けると訳もなく開《あ》きましたと申します。
何事も思わず開けて入り、上框《あがりがまち》に立ちましたが、帳場に寝込んでおりますから、むざとは入らないで、
「篠田、篠田。」
と高らかに呼《よば》わりますると、三声とは懸けさせず、篠田は早速に下りて来て、
「ああ、今帰ったのかえ、さあさあまあ上りたまえ。」
と急遽《いそいそ》先に立ちます。小宮山は後に跟《つ》いて二階に上り、座敷に通ると、篠田が洋燈《ランプ》を持ったまま、入口に立停《たちどま》って、内を透《すか》し、
「おや、」と言って、きょろきょろ四辺《あたり》を※[#「目+句」、第4水準2−81−91]《みまわ》しておりまするが、何か気抜のしたらしい。小宮山はずっと寄って、その背《せな》を叩かぬばかり、
「どうした。」
「もう何も彼《か》も御存じの事だから、ちっとも隠す事はない、ただ感謝するんだがね、君が連れて来て一足先へ入ったお雪が、今までここに居たのに、どこへ行ったろう。」
と真顔になって申しまする。
小宮山はまた悚然《ぞっ》とした。
「ええ、お雪さんが、どんな様子で。」
「実は今夜本を見て起きていると、たった今だ、しきりにお頼み申しますと言う女の声、誰に用があって来たのか知らぬが、この雨の中をさぞ困るだろうと、僕が下りて行って開けてやったが、見るとお雪じゃないか。小宮山さんと一所だと言う、体は雨に濡れてびっしょり絞るよう、話は後からと早速ここへ連れて来たが、あの姿で坐っていた、畳もまだ湿っているだろうよ。」
と篠田はうろうろしてばたばた畳の上を撫でてみまする。この様子に小宮山は、しばらく腕組をして、黙って考えていましたが、開き直ったという形で、
「篠田、色々話はあるが、何も彼も明日《あした》出直して来よう、それまでまあ君心を鎮めて待ってくれ。それじゃ託《ことづか》り物を渡したぜ。」
「ええ。」
「いえ、託《あずか》り物は渡したんだぜ。」
「託り物って何だ。」
「今受取ったそれさ。」
「何を、」と篠田は目も据《すわ》らないで慌てております。
「まあ、受取ったと言ってくれ。ともかくも言ってくれ、後で解る事だから頼む、後生だから。」
魂の請状《うけじょう》を取ろうとするのでありますから、その掛引は難かしい、無暗《むやみ》と強いられて篠田は夢|現《うつつ》とも弁《わきま》えず、それじゃそうよ、請取ったと、挨拶があるや否や、小宮山は篠田の許《もと》を辞して、一生懸命に駈出した、さあ荷物は渡した、東京へ着いたわ、雨も小止《こや》みかこいつは妙と、急いで我家へ。
翌日|取《とり》も置かず篠田を尋ねて、一部始終|悉《くわ》しい話を致しますると、省みて居所も知らさないでいた篠田は、蒼くなって顫《ふる》え上ったと申しますよ。
これから二人連名で、小川の温泉へ手紙を出した。一週間ばかり経《た》って、小宮山が見覚《みおぼえ》のあるかの肌に着けた浴衣と、その時着ておりました、白粉垢《おしろいあか》の着いた袷《あわせ》とを、小包で送って来て、あわれお雪は亡《なく》なりましたという添状。篠田は今でも独身《ひとり》で居《お》りまする。二人ともその命日は長く忘れませんと申すのでありまする。
飛んだ長くなりまして、御退屈様、済みませんでございました、失礼。
[#地から1字上げ]明治三十三(一九〇〇)年五月
底本:「泉鏡花集成2」ちくま文庫、筑摩書房
1996(平成8)年4月24日第1刷発行
底本の親本:「鏡花全集 第五卷」岩波書店
1940(昭和15)年3月30日発行
入力:門田裕志
校正:土屋隆
2007年2月18日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全7ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング