う致しまして。」
小宮山は慇懃《いんぎん》に辞退をいたしまする。
十七
「これを知っていなさるかえ。」
と二の腕を曲げて、件《くだん》の釘を乳の辺へ齎《もたら》して、掌《てのひら》を拡げて据えた。
「どう致しまして。」
「知らない?」
「いえ、何、存じております。」
「それじゃこれは。」
「へい。」
「女の脱髪《ぬけがみ》。」
小宮山は慌《あわただ》しく、
「どう致しまして。」
「それじゃ御覧。」
と撮《つま》んで宙で下げたから、そそげた黒髪がさらさらと動きました。
「いえ、何、存じております。」
「これは。」
「存じております。」
「それから。」
「存じております。」
「それでは、何の用に立つんだか、使い方を知っているのかえ。」
迂濶《うっかり》知らないなぞと言おうものなら、使い方を見せようと、この可恐《おそろ》しい魔法の道具を振廻されては大変と、小宮山は逸早《すばや》く、
「ええ、もう存じておりますとも。」
と一際念入りに答えたのでありまする。言葉尻も終らぬ中《うち》、縄も釘もはらはらと振りかかった、小宮山はあッとばかり。
ちょいと皆様に申上げまするが、ここでどうぞ貴方がたがあッと仰有《おっしゃ》った時の、手附、顔色《かおつき》に体の工合《ぐあい》をお考えなすって下さいまし。小宮山は結局《つまり》、あッと言った手、足、顔、そのままで、指の尖《さき》も動かなくなったのでありまする。
「よく御存じでございましたね。」
と嘲弄《ちょうろう》するごとく、わざと丁寧に申しながら、尻目に懸けてにたりとして、向《むこう》へ廻り、お雪の肩へその白い手を掛けました。
畜生! 飛附いて扶《たす》けようと思ったが、動けるどころの沙汰ではないので、人はかような苦しい場合にも自ら馬鹿々々しい滑稽の趣味を解するのでありまする、小宮山はあまりの事に噴出《ふきだ》して、我と我身を打笑い、
「小宮山何というざまだ、まるでこりゃ木戸銭は見てのお戻りという風だ、東西、」
と肚《はら》の内。
女はお雪の肩を揺動《ゆりうご》かしましたが、何とも不思議な凄《すご》い声で、
「雪や、苦しいか。」
お雪はいとど俯向《うつむ》いていた顔を、がっくりと俯向けました。
「うむ、もう可い、今夜は酷《ひど》い目に逢わしやしないから、心配をする事はないんだよ。これまで手を変え、品
前へ
次へ
全35ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング