寐られる訳ではありませぬから、しばらくお雪の様子を見ていたのでありまする。やや初夜|過《すぎ》となりました。
 山中の湯泉宿《ゆやど》は、寂然《しん》として静《しずま》り返り、遠くの方でざらりざらりと、湯女《ゆな》が湯殿を洗いながら、歌を唄うのが聞えまする。
 この界隈《かいわい》近国の芸妓《げいしゃ》などに、ただこの湯女歌ばかりで呼びものになっているのがありますくらい。怠けたような、淋しいような、そうかというと冴えた調子で、間《あい》を長く引張《ひっぱ》って唄いまするが、これを聞くと何となく睡眠剤を服《の》まされるような心持で、
[#ここから4字下げ]
桂清水《かつらしみず》で手拭《てぬぐい》拾た、   これも小川の温泉《ゆ》の流れ。
[#ここで字下げ終わり]
 などという、いわんや巌《いわ》に滴るのか、湯槽《ゆぶね》へ落つるのか、湯気の凝ったのか、湯女歌の相間《あいま》々々に、ぱちゃんぱちゃんと響きまするにおいてをや。

       十四

 これへ何と、前触《まえぶれ》のあった百万遍を持込みましたろうではありませんか、座中の紳士貴婦人方、都育ちのお方にはお覚えはないのでありまするが、三太やあい、迷《まい》イ児《ご》の迷イ児の三太やあいと、鉦《かね》を叩いて山の裾を廻る声だの、百万遍の念仏などは余り結構なものではありませんな。南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》……南無阿弥陀……南無阿弥陀。
 亭主はさぞ勝手で天窓《あたま》から夜具をすっぽりであろうと、心に可笑《おか》しく思いまする、小宮山は山気|膚《はだ》に染み渡り、小用《こよう》が達《た》したくなりました。
 折角可い心地で寐《ね》ているものを起しては気の毒だ。勇士は轡《くつわ》の音に目を覚ますとか、美人が衾《ふすま》の音に起きませぬよう、そッと抜出して用達しをしてまいり、往復《ゆきかえり》何事もなかったのでありまするが、廊下の一方、今小宮山が行った反対の隅の方で、柱が三つばかり見えて、それに一つ一つ掛けてあります薄暗い洋燈《ランプ》の間を縫って、ひらひらと目に遮った、不思議な影がありました。それが天井の一尺ばかり下を見え隠れに飛びますから、小宮山は驚いて、入《い》り掛けた座敷の障子を開けもやらず、はてな、人魂《ひとだま》にしては色が黒いと、思いまする間も置かせず、飛ぶものは風を煽《あお》って、小宮山が座敷の障
前へ 次へ
全35ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング