あたり》という名代の荒海《あらうみ》、ここを三十|噸《とん》、乃至《ないし》五十噸の越後丸、観音丸などと云うのが、入れ違いまする煙の色も荒海を乗越《のっこ》すためか一際濃く、且つ勇ましい。
茶店《ちゃみせ》の裏手は遠近《おちこち》の山また山の山続きで、その日の静かなる海面よりも、一層かえって高波を蜿《うね》らしているようでありました。
小宮山は、快く草臥《くたびれ》を休めましたが、何か思う処あるらしく、この茶屋の亭主を呼んで、
「御亭主、少し聞きたい事があるんだが。」
「へい、お客様、何でござりますな。
氷見鯖《ひみさば》の塩味、放生津鱈《ほうじょうづだら》の善悪《よしあし》、糸魚川の流れ塩梅《あんばい》、五智の如来《にょらい》へ海豚《いるか》が参詣《さんけい》を致しまする様子、その鳴声、もそっと遠くは、越後の八百八後家《はっぴゃくやごけ》の因縁でも、信濃川の橋の間数《まかず》でも、何でも存じておりますから、はははは。」
と片肌脱、身も軽いが、口も軽い。小宮山も莞爾《にっこり》して、
「折角だがね、まずそれを聞くのじゃなかったよ。」
「それはお生憎様《あいにくさま》でござりまするな。」
何が生憎。
「私の聞きたいのは、ここに小川の温泉と云うのがあるッて、その事なんだがどうだね。」
「ええ、ござりますとも、人足《ひとあし》も通いませぬ山の中で、雪の降る時|白鷺《しらさぎ》が一羽、疵所《きずしょ》を浸しておりましたのを、狩人の見附けましたのが始りで、ついこの八九年前から開けました。一体、この泊のある財産家の持地でござりますので、仮《ほん》の小屋掛で近在の者へ施し半分に遣《や》っておりました処、さあ、盲目《めくら》が開く、躄《いざり》が立つ、子供が産れる、乳が出る、大した効能。いやもう、神《しん》のごとしとござりまして、所々方々から、彼岸詣《ひがんもうで》のように、ぞろぞろと入湯に参りまする。
ところで、二階家を四五軒建てましたのを今では譲受けた者がござりまして、座敷も綺麗、お肴《さかな》も新らしい、立派な本場の温泉となりまして、私はかような田舎者で存じませぬが、何しろ江戸の日本橋ではお医者様でも有馬の湯でもと云うた処を、芸者が、小川の湯でもと唄うそうでござりますが、その辺は旦那御存じでござりましょうな。いかが様で。」
反対《あべこべ》に鉄砲を向けられて、小
前へ
次へ
全35ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング