でお茶菓子の越《こし》の雪、否、広袖だの、秋風だの、越の雪だのと、お愛想までが薄ら寒い谷川の音ももの寂しい。
湯上りで、眠気は差したり、道中記を記《つ》けるも懶《ものう》し、入《い》る時帳場で声を懸けたのも、座敷へ案内をしたのも、浴衣を持って来たのも、お背中を流しましょうと言ったのも、皆|手隙《てすき》と見えて、一人々々|入交《いれかわ》ったが、根津、鶯谷はさて置いて柳原にもない顔だ、於雪と云うのはどうしたろう、おや女の名で、また寒くなった、これじゃ晩に熱燗《あつかん》で一杯遣らずばなるまい。
四
鮎《あゆ》の大きいのは越中の自慢でありますが、もはや落鮎になっておりますけれども、放生津《ほうじょうづ》の鱈《たら》や、氷見《ひみ》の鯖《さば》より優《まし》でありまするから、魚田《ぎょでん》に致させまして、吸物は湯山《ゆさん》の初茸《はつたけ》、後は玉子焼か何かで、一|銚子《ちょうし》つけさせまして、杯洗《はいせん》の水を切るのが最初《はじまり》。
「姉さん、お前に一つ。」
などと申しまする時分には、小宮山も微酔《ほろよい》機嫌、向うについておりますのは、目指すお雪ではなくて、初霜とや謂わむ。薄く塗った感心に襟脚の太くない、二十歳《はたち》ばかりの、愛嬌《あいきょう》たっぷりの女で、二つ三つは行ける口、四方山《よもやま》の話も機《はず》む処から、小宮山も興に入り、思わず三四合を傾けまする。
後《うしろ》の花が遠州で、前の花が池の坊に座を構え、小宮山は古流という身で、くの字になり、ちょいと杯を差置きましたが、
「姉さん、新らしく尋ねるまでもないが、ここはたしか柏屋だね。」
「はい、さようでございますよ。」
「柏屋だとするとその何、姉さんが一人ある筈《はず》だね。」
「皆《みんな》で四人《よったり》。」
「四人? 成程四人かね。」
「お喜代さん、お美津さん、お雪さんに私でございます。」
「何、お雪さんと云うのが居る?」
と小宮山は、金の脈を掘当てましたな、かねての話が事実となったのでありますから、漫《そぞろ》に勇んだので乗出しようが尋常事《ただごと》でありませんから、
「おや。」
小宮山はわざとらしく威儀を備え、
「そうだ、お前さんの名は何と云う。」
「そうだは御挨拶でございますこと、私は名も何《なんに》もございませんよ。」
「いいえさ、何と云
前へ
次へ
全35ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング