さて見廻すと居廻《いまわり》はなおのことで、もう点灯頃《ひともしごろ》。
 物の色は分るが、思いなしか陰気でならず、いつもより疾《はや》く洋燈《ランプ》をと思う処へ、大音寺前の方から盛《さかん》に曳込《ひきこ》んで来る乗込客、今度は五六台、引続いて三台、四台、しばらくは引きも切らず、がッがッ、轟々《ごうごう》という音に、地鳴《じなり》を交《まじ》えて、慣れたことながら腹にこたえ、大儀そうに、と眺めていたが、やがて途絶えると裏口に気勢《けはい》があった。
 五助はわざと大声で、
「お勝さんかね、……何だ、隣か、」と投げるように呟《つぶや》いたが、
「あれ、お上んなせえ、構わずずいと入るべし、誰方だね。」
 耳を澄《すま》して、
「畜生、この間もあの術《て》で驚かしゃあがった、尨犬《むくいぬ》め、しかも真夜中だろうじゃあねえか、トントントンさ、誰方だと聞きゃあ黙然《だんまり》で、蒲団《ふとん》を引被《ひっかぶ》るとトントンだ、誰方だね、黙《だんま》りか、またトンか、びッくりか、トンと来るか。とうとう戸外《おもて》から廻ってお隣で御迷惑。どのくらいか臆病《おくびょう》づらを下げて、極《きまり》の悪い思《おもい》をしたか知れやしねえ、畜生め、己《ひと》が臆病だと思いやあがって、」と中《ちゅう》ッ腹《ぱら》でずいと立つと、不意に膝かけの口が足へからんだので、亀《かめ》の子《こ》這《ばい》。
 じただらを踏むばかりに蹴はづして、一段膝をついて躙《にじ》り上《あが》ると、件《くだん》の障子を密《そっ》と開けたが、早や次の間は真暗《まっくら》がり。足をずらしてつかつかと出ても、馴《な》れて畳の破《やぶれ》にも突《つっ》かからず、台所は横づけで、長火鉢の前から手を伸《のば》すとそのまま取れる柄杓《ひしゃく》だから、並々と一杯、突然《いきなり》天窓《あたま》から打《ぶっ》かぶせる気、お勝がそんな家業でも、さすがに婦人《おんな》、びったりしめて行った水口の戸を、がらりと開けて、
「畜生!」といったが拍子抜け、犬も何にも居ないのであった。
 首を出して※[#「目+句」、第4水準2−81−91]《みま》わすと、がさともせぬ裏の塵塚《ちりづか》、そこへ潜って遁《に》げたのでもない。彼方《あなた》は黒塀がひしひしと、遥《はるか》に一|並《ならび》、一ツ折れてまた一並、三階の部屋々々、棟の数は多いけれど、まだいずくにも灯が入らず、森《しん》として三味線《さみせん》の音《ね》もしない。ただ遥に空《くう》を衝《つ》いて、雲のその夜《よ》は真黒《まっくろ》な中に、暗緑色の燈《ともしび》の陰惨たる光を放って、大屋根に一眼一角の鬼の突立《つった》ったようなのは、二上屋の常燈である。
 五助は半身水口から突出して立っていたが、頻《しきり》に後《うしろ》見らるるような気がして堪《たま》らず、柄杓をぴっしゃり。
「ちょッ、」と舌打、振返って、暗がりを透《すか》すと、明けたままの障子の中から仕切ったように戸外《おもて》の人どおり。
 やがて旧《もと》の仕事場の座に返って、フト心着いてはッと思った。
「おや、変だぜ。」
 五助は片膝立て、中腰になり、四ツに這《は》いなどして掻探《かいさぐ》り、膝かけをふるって見て、きょときょとしながら、
「はてな、先刻《さっき》ああだに因ってと、手に持ったまま、待てよ、作平は行ったと、はてな。」
 正に今日の日をもって、先刻研上げた、紅梅屋敷、すなわち寮の女《むすめ》お若の剃刀《かみそり》を、どこへか置忘れてしまったのであった。
「懐中《ふところ》へは入れず、」といいながら、慌てて懐中へ入れた手を、それなり胸に置いて、顔の色を変えたのである。
 しばらくして、
「まさか棚へ、」と思わず声を放って、フト顔を上げると、一枚あけた障子の際なる敷居の処を裾《すそ》にして、扱帯《しごき》の上あたりで褄《つま》を取って、鼠地に雪ぢらしの模様のある部屋着姿、眉の鮮《あざや》かな鼻筋の通った、真白《まっしろ》な頬に鬢《びん》の毛の乱れたのまで、判然《はっきり》と見えて、脊がすらりとして、結上げた髪が鴨居《かもい》にも支《つか》えそうなのが、じっと此方《こなた》を見詰めていたので、五助は小さくなって氷りついた。
「五助さん、」と得も言われぬやや太い声して、左の手で襟をあけると、褄を持っていた手を、ふらふらとある袖口に入れた時、裾がはらりと落ちて、脊が二三寸伸びたと思うと、肉《しし》つき豊かなぬくもりもまだありそうな、乳房も見える懐から、まともに五助に向けた蒼《あお》ざめた掌《てのひら》に、毒蛇の鱗《うろこ》の輝くような一|挺《ちょう》の剃刀を挟んでいて、
「これでしょう、」
 五助はがッと耳が鳴《なっ》た、頭に響く声も幽《かすか》に、山あり川あり野の末に、糸より細く聞ゆるごとく、
「不浄|除《よ》けの別火だとさ、ほほほほほ、」
 わずかに解いた唇に、艶々《つやつや》と鉄漿《かね》を含んでいる、幻はかえって目前《まのあたり》。
「わッ」というと真俯向《まうつむき》、五助は人心地あることか。
「横町に一ツずつある芝の海さ、見や、長屋の中を突通しに廓《くるわ》が見えるぜ。」
とこの際|戸外《おもて》を暢気《のんき》なもの。
「や! 雪だ、雪だ。」と呼《よば》わったが、どやどやとして、学生あり、大へべれけ、雪の進軍氷を踏んで、と哄《どッ》とばかりになだれて通る。


     雪の門

       十四

 宵に一旦《いったん》ちらちらと降ったのは、垣の結目《ゆいめ》、板戸の端、廂《ひさし》、往来《ゆきき》の人の頬、鬢《びん》の毛、帽子の鍔《つば》などに、さらさらと音ずれたが、やがて声はせず、さるものの降るとも見えないで、木の梢《こずえ》も、屋の棟も、敷石も、溝板も、何よりはじまるともなしに白くなって、煙草《たばこ》屋の店の灯《ともしび》、おでんの行燈《あんどう》、車夫の提灯《かんばん》、いやしくもあかりのあるものに、一しきり一しきり、綿のちぎれが群《むらが》って、真白《まっしろ》な灯取虫《ひとりむし》がばたばた羽をあてる風情であった。
 やがて、初夜すぐるまでは、縦横に乱れ合った足駄|駒下駄《こまげた》の痕《あと》も、次第に二ツとなり、三ツとなり、わずかに凹《くぼみ》を残すのみ、車の轍《わだち》も遥々《はるばる》と長き一条の名残《なごり》となった。
 おうおうと遠近《おちこち》に呼交《よびかわ》す人声も早や聞えず、辻に彳《たたず》んで半身に雪を被《かぶ》りながら、揺り落すごとに上衣のひだの黒く顕《あらわ》れた巡査の姿、研屋《とぎや》の店から八九間さきなる軒下に引込《ひっこ》んで、三島神社の辺《あたり》から大音寺前の通《とおり》、田町にかけてただ一白。
 折から颯《さっ》と渡った風は、はじめ最も低く地上をすって、雪の上面《うわづら》を撫《な》でてあたかも篩《ふるい》をかけたよう、一様に平《たいら》にならして、人の歩行《ある》いた路ともなく、夜の色さえ埋《うず》み消したが、見る見る垣を亙《わた》り、軒を吹き、廂を掠《かす》め、梢を鳴らし、一陣たちまち虚蒼《あそぞら》に拡がって、ざっという音|烈《はげ》しく、丸雪は小雪を誘って、八方十面降り乱れて、静々《しずしず》と落ちて来た。
 紅梅の咲く頃なれば、かくまでの雪の状《さま》も、旭《あさひ》とともに霜より果敢《はか》なく消えるのであろうけれど、丑満《うしみつ》頃おいは都《みやこ》のしかも如月《きさらぎ》の末にあるべき現象とも覚えぬまでなり。何物かこれ、この大都会を襲って、紛々|皚々《がいがい》の陣を敷くとあやまたるる。
 さればこそ、高く竜燈の露《あらわ》れたよう二上屋の棟に蒼《あお》き光の流るるあたり、よし原の電燈の幽《かすか》に映ずる空を籠《こ》めて、きれぎれに冴《さ》ゆる三絃の糸につれて、高笑《たかわらい》をする女の声の、倒《さかしま》に田町へ崩るるのも、あたかもこの土の色の変った機に乗じて、空《くう》を行《ゆ》く外道変化《げどうへんげ》の囁《ささやき》かと物凄《ものすご》い。
 十二時|疾《と》くに過ぎて、一時前後、雪も風も最も烈しい頃であった。
 吹雪の下に沈める声して、お若が寮なる紅梅の門《かど》を静《しずか》に音信《おとず》れた者がある。
 トン、トン、トン、トン。
「はい、今開けます、唯今《ただいま》、々々、」と内では、うつらうつらとでもしていたらしい、眠け交《まじ》りのやや周章《あわ》てた声して、上框《あがりがまち》から手を伸《のば》した様子で、掛金をがッちり。
 その時|戸外《おもて》に立ったのが、
「お待ちなさい、貴方《あなた》はお宅《うち》の方なんですか。」と、ものありげに言ったのであるが、何の気もつかない風で、
「はい、あの、杉でございます。」と、あたかもその眠っていたのを、詫びるがごとき口吻《くちぶり》である。
 その間《ま》になお声をかけて、
「宜いんですか、開けても、夜がふけております。」
「へい、……、」ちと変った言《いい》ぐさをこの時はじめて気にしたらしく、杉というのは、そのままじっとして手を控えた。
 小留《おやみ》のない雪は、軒の下ともいわず浴びせかけて降《ふり》しきれば、男の姿はありとも見えずに、風はますます吹きすさぶ。

       十五

「杉、爺《じい》やかい。」とこの時に奥の方《かた》から、風こそ荒《すさ》べ、雪の夜《よ》は天地を沈めて静《しずか》に更け行《ゆ》く、畳にはらはらと媚《なま》めく跫音《あしおと》。
 端近《はしぢか》になったがいと少《わか》く清《すず》しき声で、
「辻が帰っておいでかい。」
「あれ、」と低声《こごえ》に年増《としま》が制して、門《かど》なる方《かた》を憚《はばか》る気勢《けはい》。
「可《よ》かったら開けて下さい、こっちにお知己《ちかづき》の者じゃあないんです、」
「…………」
「この突当《つきあたり》の家《うち》で聞いて来たんですが、紅梅屋敷とかいうのでしょう。」
「はい、あの誰方《どなた》様で、」
「いえ、御存じの者じゃアありませんが、すこし頼まれて来たんです、構いません、ここで言いますから、あのね。」
「お開けよ。」
「…………」
「こっちへさあ。可《い》いわ、」
 ここにおいて、
「まあ、お入りなさいまし。」と半ば圧《おさ》えていた格子戸をがらりと開けた。框《かまち》にさし置いた洋燈《ランプ》の光は、ほのぼのと一筋、戸口から雪の中。
 同時に身を開いて一足あとへ、体を斜めにする外套《がいとう》を被《き》た人の姿を映して、余《あまり》の明《あかり》は、左手《ゆんで》なる前庭を仕切った袖垣を白く描き、枝を交《まじ》えた紅梅にうつッて、間近なるはその紅《くれない》の莟《つぼみ》を照《てら》した。
 けれども、その最もよく明かに且つ美しく照したのは、雪の風情でなく、花の色でなく、お杉がさした本斑布《ほんばらふ》の櫛《くし》でもない。濃いお納戸地に柳立枠《やなぎたてわく》の、小紋縮緬《こもんちりめん》の羽織を着て、下着は知らず、黒繻子《くろじゅす》の襟をかけた縞《しま》縮緬の着物という、寮のお若が派手姿と、障子に片手をかけながら、身をそむけて立った脇あけをこぼるる襦袢《じゅばん》と、指に輝く指環《ゆびわ》とであった。
 部屋|働《ばたらき》のお杉は円髷《まるまげ》の頭《かしら》を下げ、
「どうぞ、貴下《あなた》、」
「それでは、」と身を進めて、さすがに堪え難うしてか、飛込む勢《いきおい》。中折《なかおれ》の帽子を目深《まぶか》に、洋服の上へ着込んだ外套の色の、黒いがちらちらとするばかり、しッくい叩きの土間も、研出《とぎだ》したような沓脱石《くつぬぎいし》も、一面に雪紛々。
「大変でございますこと、」とお杉が思わず、さもいたわるように言ったのを聞くと、吻《ほっ》とする呼吸《いき》をついて、
「ああ、乱暴だ。失礼。」と身震《みぶるい》して、とんとんと軽く靴を踏み、中折を取ると柔かに乱れかかる額髪を払って、色の白い耳のあたりを拭《ぬ
前へ 次へ
全9ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング