ぐ》ったが、年紀《とし》のころ二十三四、眉の鮮《あざや》かな目附に品のある美少年。殊にものいいの判然《はっきり》として訛《なまり》のないのは明《あきらか》にその品性を語り得た。お杉は一目見ると、直ちにかねて信心の成田様の御左《おんひだり》、矜羯羅童子《こんがらどうじ》を夢枕に見るような心になり、
「さぞまあ、ねえ、どうもまあ、」とばかり見惚《みと》れていたのが、慌《あわただ》しく心付いて、庭下駄を引《ひっ》かけると客の背後《うしろ》へ入交《いれかわ》って、吹雪込む門《かど》の戸を二重《ふたえ》ながら手早くさした。
「直ぐにお暇《いとま》を。」
「それでも吹込みまして大変でございますもの。」
と見るとお若が、手を障子にかけて先刻《さっき》から立ったままぼんやり身動《みうごき》もしないでいる。
「お若さん、御挨拶をなさいましなね、」
お若は莞爾《にっこり》して何にも言わず、突然《いきなり》手を支《つか》えて、ばッたり悄《しお》れ伏すがごとく坐ったが、透通るような耳許《みみもと》に颯《さっ》と紅《くれない》。
髷の根がゆらゆらと、身を揉《も》むばかりさも他愛なさそうに笑ったと思うと、フイと立ってばたばたと見えなくなった。
客は手持無沙汰《てもちぶさた》、お杉も為《せ》ん術《すべ》を心得ず。とばかりありて、次の室《ま》の襖越《ふすまごし》に、勿体らしい澄《すま》したものいい。
「杉や、長火鉢の処じゃあ失礼かい。」
十六
「いいえ、貴下《あなた》失礼でございますが、別にお座敷へ何いたしますと、寒うございますから。そしてこれをお羽織んなさいまし、気味が悪いことはございません、仕立《したて》ましたばかりでございます。」と裏返しか、新調か、知らず筋糸のついたままなる、結城《ゆうき》の棒縞《ぼうじま》の寝《ねん》ね子《こ》半纏《ばんてん》。被《き》せられるのを、
「何、そんな、」とかえって剪賊《おいはぎ》に出逢ったように、肩を捻《ねじ》るほどなおすべりの可《い》い花色裏。雪まぶれの外套を脱いだ寒そうで傷々《いたいた》しい、背《うしろ》から苦もなくすらりと被《かぶ》せたので、洋服の上にこの広袖《どてら》で、長火鉢の前に胡坐《あぐら》したが、大黒屋|惣六《そうろく》に肖《に》て否《ひ》なるもの、S. DAIKOKUYA という風情である。
「どうしてこんな晩に、
前へ
次へ
全44ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング