でかい。」
「あれ、」と低声《こごえ》に年増《としま》が制して、門《かど》なる方《かた》を憚《はばか》る気勢《けはい》。
「可《よ》かったら開けて下さい、こっちにお知己《ちかづき》の者じゃあないんです、」
「…………」
「この突当《つきあたり》の家《うち》で聞いて来たんですが、紅梅屋敷とかいうのでしょう。」
「はい、あの誰方《どなた》様で、」
「いえ、御存じの者じゃアありませんが、すこし頼まれて来たんです、構いません、ここで言いますから、あのね。」
「お開けよ。」
「…………」
「こっちへさあ。可《い》いわ、」
ここにおいて、
「まあ、お入りなさいまし。」と半ば圧《おさ》えていた格子戸をがらりと開けた。框《かまち》にさし置いた洋燈《ランプ》の光は、ほのぼのと一筋、戸口から雪の中。
同時に身を開いて一足あとへ、体を斜めにする外套《がいとう》を被《き》た人の姿を映して、余《あまり》の明《あかり》は、左手《ゆんで》なる前庭を仕切った袖垣を白く描き、枝を交《まじ》えた紅梅にうつッて、間近なるはその紅《くれない》の莟《つぼみ》を照《てら》した。
けれども、その最もよく明かに且つ美しく照したのは、雪の風情でなく、花の色でなく、お杉がさした本斑布《ほんばらふ》の櫛《くし》でもない。濃いお納戸地に柳立枠《やなぎたてわく》の、小紋縮緬《こもんちりめん》の羽織を着て、下着は知らず、黒繻子《くろじゅす》の襟をかけた縞《しま》縮緬の着物という、寮のお若が派手姿と、障子に片手をかけながら、身をそむけて立った脇あけをこぼるる襦袢《じゅばん》と、指に輝く指環《ゆびわ》とであった。
部屋|働《ばたらき》のお杉は円髷《まるまげ》の頭《かしら》を下げ、
「どうぞ、貴下《あなた》、」
「それでは、」と身を進めて、さすがに堪え難うしてか、飛込む勢《いきおい》。中折《なかおれ》の帽子を目深《まぶか》に、洋服の上へ着込んだ外套の色の、黒いがちらちらとするばかり、しッくい叩きの土間も、研出《とぎだ》したような沓脱石《くつぬぎいし》も、一面に雪紛々。
「大変でございますこと、」とお杉が思わず、さもいたわるように言ったのを聞くと、吻《ほっ》とする呼吸《いき》をついて、
「ああ、乱暴だ。失礼。」と身震《みぶるい》して、とんとんと軽く靴を踏み、中折を取ると柔かに乱れかかる額髪を払って、色の白い耳のあたりを拭《ぬ
前へ
次へ
全44ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング