ぼ雨で涼しかったが葉月の声を聞く前だった。それに、浅草へ出勤《で》て、お染はまだ間もなかった頃で、どこにも馴染《なじみ》は無いらしく、連立って行《ゆ》く先を、内証で、抱主《かかえぬし》の蔦家《つたや》の女房とひそひそと囁《ささや》いて、その指図に任かせた始末。
 披露《ひろめ》の日は、目も眩《くら》むように暑かったと云った。
 主人が主人で、出先に余り数はなし、母衣《ほろ》を掛けて護謨輪《ゴムわ》を軋《きし》らせるほど、光った御茶屋には得意もないので、洋傘《こうもり》をさして、抱主がついて、細かく、せっせと近所の待合小料理屋を刻んで廻った。
「かさかささして、えんえんえん、という形なの、泣かないばかりですわ。私もう、嬰児《あかんぼ》に生れかわった気になったんですけれど、情《なさけ》ないッてなかったわ。
 その洋傘《かさ》だって、お前さん、新規な涼しいんじゃないでしょう。旅で田舎を持ち歩行《ある》いた、黄色い汚点《しみ》だらけなんじゃありませんか。
 そしてどうです、長襦袢たら、まあ、やっぱりこれですもの。」
 と包ましやかに、薄藤色の半襟を、面痩《おもや》せた、が、色の白い顋《おとがい》で圧《おさ》えて云う。
 その時、小雨の夜の路地裏の待合で、述懐しつつ、恥らったのが、夕顔の面影ならず、膚《はだえ》を包んだ紅《くれない》であった。
「……この土地じゃ、これでないと不可《いけな》いんだって、主人が是非と云いますもの、出の衣裳だから仕方がない。
 それで、白足袋でお練《ねり》でしょう。もう五にもなって真白《まっしろ》でしょう、顔はむらになる……奥山相当で、煤《すす》けた行燈《あんどん》の影へ横向きに手を支《つ》いて、肩で挨拶《あいさつ》をして出るんなら可《い》いけれど、それだって凄《すご》いわね。
 真昼間《まっぴるま》でしょう、遣切《やりき》れたもんじゃありゃしない。
 冷汗だわ、お前さん、かんかん炎天に照附けられるのと一所で、洋傘《かさ》を持った手が辷《すべ》るんですもの、掌《てのひら》から、」
 と二の腕が衝《つ》と白く、且つ白麻の手巾《ハンケチ》で、ト肩をおさえて、熟《じっ》と見た瞼《まぶた》の白露。
 ――俊吉は、雪の屋敷町の中ほどで、ただ一人。……肩袖をはたはたと払った。……払えば、ちらちらと散る、が、夜目にも消えはせず、なお白々《しらじら》と俤《おもかげ
前へ 次へ
全21ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング