がりの座敷を一間、壁際を抜けると、次が玄関。
 取次いだ女中は、もう台所へ出て、鍋《なべ》を上る湯気の影。
 そこから彗星《ほうきぼし》のような燈《あかり》の末が、半ば開けかけた襖越、仄《ほのか》に玄関の畳へさす、と見ると、沓脱《くつぬぎ》の三和土《たたき》を間《あい》に、暗い格子戸にぴたりと附着《くッつ》いて、横向きに立って[#「立って」は底本では「立つて」]いたのは、俊吉の世帯に年増《としま》の女中で。
 二月ばかり給金の借《かり》のあるのが、同じく三月ほど滞《とどこお》った、差配で借りた屋号の黒い提灯《ちょうちん》を袖に引着けて待設ける。が、この提灯を貸したほどなら、夜中に店立《たなだ》てをくわせもしまい。
「おい、……何だ、何だ。」と框《かまち》まで。
「あ、旦那様。」
 と小腰を屈《かが》めたが、向直って、
「ちょっと、どうぞ。」と沈めて云う。
 余り要ありそうなのに、急《せ》き心に声が苛立《いらだ》って、
「入れよ、こっちへ。」
「傘も何も、あの、雪で一杯でございますから。皆様のお穿《はき》ものが、」
 成程、暴風雨《あらし》の舟が遁込《にげこ》んださながらの下駄の並び方。雪が落ちると台なしという遠慮であろう。
「それに、……あの、ちょっとどうぞ。」
「何だよ。」とまだ強く言いながら、俊吉は、台所から燈《あかり》の透く、その正面の襖を閉めた。
 真暗《まっくら》になる土間の其方《そなた》に、雪の袖なる提灯一つ、夜を遥《はるか》な思《おもい》がする。
 労《ねぎ》らい心で、
「そんなに、降るのか。」といいいい土間へ。
「もう、貴方《あなた》、足駄《あしだ》が沈みますほどでございます。」
 聞きも果てずに格子に着いて、
「何だ。」
「お客様でございまして。」と少し顔を退《ど》けながら、せいせい云う……道を急いだ呼吸《いき》づかい、提灯の灯の額際が、汗ばむばかり、てらてらとして赤い。
「誰だ。」
「あの、宮本様とおっしゃいます。」
「宮本……どんな男だ。」
 時に、傘《からかさ》を横にはずす、とバサリという、片手に提灯を持直すと、雪がちらちらと軒を潜《くぐ》った。
「いいえ、御婦人の方でいらっしゃいます。」
「婦《おんな》が?」
「はい。」
「婦だ……待ってるのか。」
「ええ、是非お目にかかりとうございますって。」
「はてな、……」
 とのみで、俊吉はちょっと
前へ 次へ
全21ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング