というは、凡《およ》そこれでござるな。何が、芝居《しばい》は、大山《おおやま》一つ、柿《かき》の実《みの》ったような見物でござる。此奴《こやつ》、(白拍子)別嬪《べっぴん》かと思えば、性《しょう》は毛むくじゃらの漢《おのこ》が、白粉《おしろい》をつけて刎《は》ねるであった。
巫女 何を、何を言うぞいの。何ごとや――山にばかりおらんと世の中を見さっしゃれ、人が笑いますに。何を言うぞいの。
丁々坊 何か知らぬが、それは措《お》け。はて、何《なん》とやら、テンツルテンツルテンツルテンか、鋸《のこぎり》で樹《き》をひくより、早間《はやま》な腰を振廻《ふりまわ》いて。やあ。(不器用千万なる身ぶりにて不状《ぶざま》に踊りながら、白拍子のむくろを引跨《ひんまた》ぎ、飛越え、刎越《はねこ》え、踊る)おもえばこの鐘うらめしやと、竜頭《りゅうず》に手を掛け飛ぶぞと見えしが、引《ひっ》かついでぞ、ズーンジャンドンドンジンジンジリリリズンジンデンズンズン(刎上《はねあが》りつつ)ジャーン(忽《たちま》ち、ガーン、どどど凄《すさま》じき音す。――神職ら腰をつく。丁々坊《ちょうちょうぼう》、落着き済まして)という
前へ 次へ
全55ページ中48ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング