んでござりますよ。
〆太鼓の男 稽古中《けいこちゅう》のお神楽で、へい、囃子《はやし》ばかりでも、大抵|村方《むらかた》は浮かれ上《あが》っておりますだに、面や装束をつけましては、媼《ばば》、媽々《かか》までも、仕事|稼《かせ》ぎは、へい、手につきましねえ。
笛の男 明後日《あさって》げいから、お社《やしろ》の御《ご》祭礼で、羽目《はめ》さはずいて遊びますだで、刈入時《かりいれどき》の日は短《みじけ》え、それでは気の毒と存じまして、はあ、これへ出合いましたでごぜえますがな。
般若の面の男 見よう見真似《みまね》の、から猿《ざる》踊りで、はい、一向《いっこう》にこれ、馴《な》れませぬものだでな、ちょっくらばかり面をつけて見ます了見《りょうけん》の処《ところ》。……根からお麁末《そまつ》な御馳走《ごちそう》を、とろろも※[#「魚+會」、第4水準2−93−83]《なます》も打《ぶ》ちまけました。ついお囃子に浮かれ出《だ》いて、お社の神様、さぞお見苦しい事でがんしょとな、はい、はい。
禰宜 ああ、いやいや、さような斟酌《しんしゃく》には決して及ばぬ。料理|方《かた》が摺鉢《すちばち》俎板《まな
前へ
次へ
全55ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング