処じゃ。天井から、釣鐘《つりがね》が、ガーンと落ちて、パイと白拍子が飛込む拍子に――御矢《おんや》が咽喉《のど》へ刺《ささ》った。(居《い》ずまいを直す)――ははッ、姫君。大《おお》釣鐘と白拍子と、飛ぶ、落つる、入違《いれちが》いに、一矢《ひとや》、速《すみやか》に抜取りまして、虚空《こくう》を一飛びに飛返ってござる。が、ここは風が吹きぬけます。途《みち》すがら、遠州|灘《なだ》は、荒海《あらうみ》も、颶風《はやて》も、大雨《おおあめ》も、真の暗夜《やみよ》の大暴風雨《おおあらし》。洗いも拭《ぬぐ》いもしませずに、血ぬられた御矢は浄《きよ》まってござる。そのままにお指料《さしりょう》。また、天を飛びます、その御矢の光りをもって、沖に漂いました大船《たいせん》の難破一|艘《そう》、乗組んだ二百あまりが、方角を認め、救われまして、南無大権現《なむだいごんげん》、媛神様と、船の上に黒く並んで、礼拝《らいはい》恭礼をしましてござる。――御利益《ごりやく》、――御奇特《ごきどく》、祝着《しゅうじゃく》に存じ奉る。
巫女 お喜びを申上げます。
媛神 (梢を仰ぐ)ああ、空にきれいな太白星《たいはくせい》。あの光りにも恥かしい、……私《わたし》の紅《あか》い簪《かんざし》なんぞ。……
神職 御神《おんかみ》、かけまくもかしこき、あやしき御神、このまま生命《いのち》を召さりょうままよ、遊ばされました事すべて、正しき道でござりましょうか――榛貞臣《はしばみさだおみ》、平《ひら》に、平に。……押して伺いたてまつる。
媛神 存じません。
禰宜 ええ、御神《おんかみ》、御神。
媛神 知らない。
[#ここから4字下げ]
――「平《ひら》に一同、」「一同|偏《ひとえ》に、」「押して伺い奉る、」村人らも異口同音にやや迫りいう――
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
巫女 知らぬ、とおっしゃる。
神職 いや、神々の道が知れませいでは、世の中は東西南北を相失いまする。
媛神 廻ってお歩行《ある》きなさいまし、お沢さんをぐるぐると廻したように、ほほほ。そうして、道の返事は――ああ、あすこでしている。あれにお聞き。
[#ここから4字下げ]
「のりつけほうほう、ほうほう、」――梟《ふくろう》鳴く。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]

前へ 次へ
全28ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング