けに、お茶も土瓶で持って行《ゆ》け。
言わっしゃったで、一風呂敷と夜具包みを引背負《ひっしょ》って出向いたがよ。
へい、お客様|前刻《せんこく》は。……本宅でも宜《よろ》しく申してでござりました。お手廻りのものや、何やかや、いずれ明日お届け申します。一餉《ひとかたけ》ほんのお弁当がわり。お茶と、それから臥《ふせ》らっしゃるものばかり。どうぞハイ緩《ゆっく》り休まっしゃりましと、口上言うたが、着物は既《すんで》に浴衣に着換えて、燭台《しょくだい》の傍《わき》へ……こりゃな、仁右衛門や私《わし》が時々見廻りに行《ゆ》く時、皆《みんな》閉切ってあって、昼でも暗えから要害に置いてあった。……先《せん》に案内をした時に、彼これ日が暮れたで、取り敢《あえ》ず点《とも》して置いたもんだね。そのお前様《めえさま》、蝋燭火《ろうそくび》の傍《わき》に、首い傾《かし》げて、腕組みして坐ってござるで、気になるだ。
(どうかさっせえましたか。)と尋ねるとの。
ここだ!」
と唐突《だしぬけ》に屹《きっ》と云う。
「ええ何か、」と訓導は一足《ひとあし》退《の》く。
宰八は委細構わず。
「手毬の消えたちゅ
前へ
次へ
全189ページ中78ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング