に口説く、皆キウモンの名に迷へる也。長歎して別に五百を奢る。
垣に朝顔、藤豆を植ゑ、蓼を海棠《かいだう》の下《もと》に、蝦夷菊唐黍を茶畑の前に、五本《いつもと》三本《みもと》培《つちか》ひつ。彼《か》の名にしおふシヽデンは庭の一段高き処、飛石の傍《かたへ》に植ゑたり。此処に予《あらかじ》め遊蝶花、長命菊、金盞花《きんせんくわ》、縁日名代の豪のもの、白、紅、絞、濃紫《こむらさき》、今を盛に咲競ふ、中にも白き花紫雲英《はなげんげ》、一株方五尺に蔓《はびこ》り、葉の大なること掌《たなそこ》の如く、茎の長きこと五寸、台《うてな》を頂く日に二十を下らず、蓋《けだ》し、春寒き朝、めづらしき早起の折から、女形とともに道芝《みちしば》の霜を分けてお濠《ほり》の土手より得たるもの、根を掘らんとして、袂に火箸を忍ばせしを、羽織の袖の破目《やぶれめ》より、思がけず路に落して、大《おほい》に台所道具に事欠《ことか》きし、経営惨憺|仇《あだ》ならず、心なき草も、あはれとや繁りけん。シヽデンキウモンの苗なるもの、二日三日の中《うち》に、此の紫雲英の葉がくれに見えずなりぬ。
茘枝の小さきも活々《いき/\》して、藤豆の如き早や蔓の端も見え初《そ》むるを、徒《いたづら》に名の大《おほい》にして、其の実の小なる、葉の形さへ定《さだか》ならず。二筋三筋すく/\と延びたるは、荒れたる庭に※[#「※」は「てへんに劣」、第3水準1−84−77、215−15]《むし》り果つべくも覚えぬが、彼処《かしこ》に消えて此処に顕れけむ、其処に又彼処に、シヽデンに似たる雑草数ふるに尽きず、弟はもとより、はじめは殊《こと》に心を籠めて、水などやりたる秋さんさへ、いひ効《がひ》なきに呆れ果てて、罵倒すること斜《なゝめ》ならず。草が蔓るは、又してもキウモンならんと、以来|然《さ》もなくて唯《たゞ》呼声のいかめしき渾名《あだな》となりて、今日は御馳走があるよ、といふ時、弟も秋さんも、蔭で呟いて、シヽデンかとばかりなりけり。
日を経《ふ》るまゝに何事も言はずなりし、不図《ふと》其のシヽデンの菜《さい》に昼食《ちうじき》の後《のち》、庭を視《なが》むることありしに、雲の如き紫雲英に交りて小さき薄紫の花二ツ咲出でたり。立寄りて草を分けて見れば、形|菫《すみれ》よりは大《おほい》ならず、六|瓣《べん》にして、其薄紫の花片《はなびら》
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング