、これを仰いだ目に疑いはない。薙刀の鋭《と》き刃のように、たとえば片鎌の月のように、銀光を帯び、水紅《とき》の羅《うすもの》して、あま翔《かけ》る鳥の翼を見よ。
「大沼の方へ飛びました。明神様の導きです。あすこへ行きます、行って……」
「行って、どうします? 行って。」
「もうこんな気になりましては、腹の子をお守り遊ばす、観音様の腹帯を、肌につけてはいられません。解きます処、棄てます処、流す処がなかったのです。女の肌につけたものが一度は人目に触れるんですもの。抽斗《ひきだし》にしまって封をすれば、仏様の情《なさけ》を仇《あだ》の女の邪念で、蛇、蛭《ひる》に、のびちぢみ、ちぎれて、蜘蛛《くも》になるかも知れない。やり場がなかったんですのに、導びきと一所に、お諭《さと》しなんです。小県さん。あの沼は、真中《まんなか》が渦を巻いて底知れず水を巻込むんですって、爺さんに聞いています……」
 と、銑吉の袂《たもと》の端を確《しか》と取った。
「行《ゆ》く道が分っていますか。」
「ええ、身を投げようと、……二度も、三度も。」――
 欄干の折れた西の縁の出端《はずれ》から、袖形に地の靡《なび》く、向うの末の、雑樹《ぞうき》茂り、葎蔽《むぐらおお》い、ほとんど国を一重隔てた昔話の音せぬ滝のようなのを、猶予《ため》らわず潜《くぐ》る時から、お誓が先に立った。おもいのほか、外は細い路が畝《うね》って通った。が、小県はほとんど山姫に半ばを誘わるる思いがした。ことさらにあとへ退《さが》ったのではない、もう二三尺と思いつつ、お誓の、草がくれに、いつもその半身、縞絹《しまぎぬ》に黒髪した遁水《にげみず》のごとき姿を追ったからである。
 沼は、不忍《しのばず》の池を、その半《なかば》にしたと思えば可《い》い。ただ周囲に蓊鬱《おううつ》として、樹が茂って暗い。
 森をくぐって、青い姿見が蘆間《あしま》に映った時である。
 汀《なぎさ》の、斜向《はすむこ》うへ――巨《おおき》な赤い蛇が顕《あら》われた。蘆|萱《かや》を引伏せて、鎌首を挙げたのは、真赤《まっか》なヘルメット帽である。
 小県が追縋《おいすが》る隙《すき》もなかった。
 衝《つ》と行《ゆ》く、お誓が、心せいたか、樹と樹の幹にちょっと支えられたようだったが、そのまま両手で裂くように、水に襟を開いた。玉なめらかに、きめ細かに、白妙《しろたえ
前へ 次へ
全33ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング