ている。
そのかわり、気の静まった女に返ると、身だしなみをするのに、ちょっと手間が取れた。
下じめ――腰帯から、解いて、しめ直しはじめたのである。床へ坐って……
ちっと擽《くすぐ》ったいばかり。こういう時の男の起居挙動《たちいふるまい》は、漫画でないと、容易にその範容が見当らない。小県は一つ一つ絵馬を視《み》ていた。薙刀の、それからはじめて。――
一度横目を流したが、その時は、投げた単衣《ひとえ》の後褄《うしろづま》を、かなぐり取った花野の帯の輪で守護して、その秋草の、幻に夕映ゆる、蹴出《けだ》しの色の片膝を立て、それによりかかるように脛《はぎ》をあらわに、おくれ毛を撫《な》でつけるのに、指のさきをなめるのを、ふと見まじいものを見たように、目を外らした。
「その絵馬なんですわ、小県さん。」
起《た》つと、坐ると、しかも背中合せでも、狭い堂の中の一つ処で、気勢《けはい》は通ずる。安達ヶ原の……
「お誓さん、気のせいだ。この絵馬は、俎《まないた》の上へ――裸体《はだか》の恋絹を縛ったのではない。白鷺を一羽仰向けにしてあるんだよ。しかもだね、料理をするのは、もの凄《すご》い鬼婆々《おにばばあ》じゃなくって、鮹《たこ》の口を尖《とが》らした、とぼけた爺さん。笑わせるな、これは願事《ねがいごと》でなくて、殺生をしない戒めの絵馬らしい。」
事情《ことがら》も解《よ》めている。半ば上の空でいううちに、小県のまた視《なが》めていたのは、その次の絵馬で。
はげて、くすんだ、泥絵具で一刷毛《ひとはけ》なすりつけた、波の線が太いから、海を被《かつ》いだには違いない。……鮹かと思うと脚が見えぬ、鰈《かれい》、比目魚《ひらめ》には、どんよりと色が赤い。赤※[#「魚+覃」、第3水準1−94−50]《あかえい》だ。が何を意味する?……つかわしめだと聞く白鷺を引立たせる、待女郎《まちじょろう》の意味の奉納か。その待女郎の目が、一つ、黄色に照って、縦にきらきらと天井の暗さに光る、と見つつ、且つその俎の女の正体をお誓に言うのに、一度、気を取られて、見直した時、ふと、もうその目の玉の縦に切れたのが消えていた。
斑※[#「(矛+攵)/虫」、第4水準2−87−65]《はんみょう》だ。斑※[#「(矛+攵)/虫」、第4水準2−87−65]が留っていた。
「お誓さん、お誓さん。――その辺に、綺麗《
前へ
次へ
全33ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング